Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Browsing all 816 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

BackupExec / NetBackupでWinPEを使った起動ディスクで仮想マシンをリカバリするとNIC設定が消える場合がある

BackupExec 20.1を使ってHyper-V上のWindows Serverのバックアップを行った。 最初、Hyper-V経由で仮想マシンとしてのバックアップにしようと考えていたのだが、BackupExecでは特定のドライブのバックアップを取らないという設定が出来ず、必ず全ドライブをバックアップする必要があることが分かった。 このため、対象サーバにBackupExec...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HPE ProLiantのiLOコンソールにアクセスするためのWindows用単体アプリケーション

HPのProLiantサーバに搭載されているiLOのリモートコンソール機能。 いままで、いつもiLOにログインしてからJava/.NETアプリケーションを起動していた。 でも、マニュアルを読んでいたら、HPE Lights-Outスタンドアロンリモートコンソール for Windows、なるアプリケーションがあるということを発見。 ・「HPE Lights-Outスタンドアロンリモートコンソール...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Backup ExecでHyper-V仮想マシンバックアップ/リストア時にGRT用テンポラリディレクトリは使われるのか?

Backup ExecではHyper-V/vSphereの仮想マシンバックアップを仮想レイヤーの方からバックアップを行った場合、その仮想マシンの上でWindowsが動いている場合は、ファイル単位でのリストアを行えるGRT機能というのをサポートしている。 で・・・Backup Execの設定を見ていくと、全体設定の中に ・Granular Recover Technology...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SpreadtrumとRDAの合併が完了しUNISOC誕生

中華SoCメーカのSpreadtrumとRDAは、同じグループ会社でした。 2年ぐらい協業して、製品リリースをしていましたが、このほど統合が完了したようです。 そして、新ブランドUNISOC(紫光展鋭)が誕生しました。 ただ・・・Spreadtrum公式ではまだ記載されていませんけどね・・・ CISION PR Newswire:Unigroup Spreadtrum & RDA...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本語のWindows環境でNetBackupのJREをアップデートしようとすると失敗する

Veritas NetBackupではGUIインタフェースにJavaを使用しており、インストールディレクトリにJREも含まれている。 NetBackup 7.7以降では、このJREをアップデートするためのコマンド nbcomponentupdate が用意され、JREのアップデートを個別で行うことができるようになった。  「NetBackup 8.1.1 Command Reference...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

UNISOC(旧Spreadtrum)の廉価版SoC SC9832E登場

SpreadtrumとRDAによる新ブランドUNISOCから新しいSoC SC9832Eが登場 「UNISOC Launches the World’s Most Integrated Quad-core LTE Chip Platform SC9832E」 従来、Cortex-A7 4コア/GPU Mali400MP2のSC9832というものがありましたが、SC9832EはCortex-A53...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブラウザにログインしなくても使えるiLOリモートコンソール for Windows

HPE ProLiantサーバのリモート管理機能iLOには、ネットワーク経由でモニタ/キーボード/マウス操作を可能にするリモートコンソール機能がついている。 iLO用に専用のIPアドレスを割り当てブラウザからログインすると、Javaか.NETかHTML5でリモートコンソールが使えるようになる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ESXi Embedded Host ClientのダウンロードURL

最近のvSphereにはWindowsアプリのvSphere Clientが無い。 ESXiサーバに直接つないで管理および仮想マシンコンソールを開くにはどうするかというと、ESXiサーバ上にインストールされたWeb管理画面ESXi Embedded Host Clientを使用する必要がある。 ESXi 5.5 Patch 9 以降、ESXi 6.0 Update 2以降、ESXi...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Zentyalを日本語で使う場合の設定手順

Linux(Ubuntu 16.04 LTS)ベースでDHCPサーバ/ファイヤーウォール/NATルータ/ActiveDirectory/Exchange互換サーバなどを提供できるアプライアンス「zentyal」を久々にセットアップ。 以前、日本語訳を投稿しておいたおかげで日本語を選択できるようになっていますが、注意点が1つ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Windows Server 2019 Insider Preview 17623から17692にアップデートしたらライセンス認証できていない

テスト環境としてWindows Server 2019 Indiser Preview Build 17623をインストールしている環境が使用期限切れを迎えたので、Windows Server 2019 Indiser Preview Build 17692に更新してみた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CentOS7環境にPowerShell CoreとVMware PowerCLIをインストール

以前、PowerShell CoreとVMware PowerCLI Coreに関する記事を書いた。 現在は、VMware PowerCLI Coreが標準のVMware PowerCLIに統合され、またインストール手法も変わっている。 そこで、久しぶりにインストールしてみた。 まずは「Linux への PowerShell Core のインストール」記載の手順に従いインストール 1....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Orange Pi 2/armbianでVMware PowerCLIが動いた

先日、「CentOS7環境にPowerShell CoreとVMware PowerCLIをインストール」で書いたように、普通のCentOS7環境でVMware PowerCLIを動かしてみた。 で、ラズパイの上でもPowerShell Coreは動く。 「Running PowerShell Core on Raspberry Pi 2」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

RHEL7.4をHyper-V上で動かしたらstorvscでSense Key関連メッセージが出た(未解決

Windows Server vNextのHyper-Vの上で、RHEL7.4の仮想マシンを動かしていたら、storvscに関するメッセージが出力される。 [storvsc] Sense Key : Illegal Request [current] [storvsc] Add. Sense: Invalid command operation code...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

postfixを使用したiredmailで他サーバで送信された自ドメインメールが受信拒否される

メールサーバをpostfix/dovecotをベースとしたiredmailというメールシステムに置き換えた。 そうしたところ、いままでは出来ていた他にあるWebサーバ上から送信した自ドメイン宛のメールが送れなくなってしまった。 ログを確認すると以下のようになっている。 Aug 2 16:36:25 ホスト名 postfix/smtpd[4994]: NOQUEUE: reject: RCPT...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

イラストレーター向け左手キーボードDelux Designer T11が届いた

イラストレーター向けに拡大縮小用ホイールを装備した左手キーボードDelux Designer T11が届いた。 kickstarterでやっていたクラウドファンディングプロジェクト「Delux Designer – The Perfect Assistant for Designers」ですね。 メーカサイトは「Delux」で、商品紹介は「T11 Designer keypad」です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ClazioのAndroid搭載ワイヤレススピーカーについて

Amazonを見ていたら「Clazio (クラジオ) ワイヤレススピーカー タッチスクリーン ボイスコントロール機能搭載 Bluetooth」なるものを見かけた。 14999円で、いまだとクーポンで2千円引きになるという。 関連プロダクトを見ると似たようなのがもう1つある。 「Clazio WiFiインターネットラジオポータブルスピーカーAndroid 6.0...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

yahoo.co.jpのメールサーバは管轄ドメイン外でもメールが送れてしまう?

メールシステムを新しくしたのでメールログを監視中。 そんななか不審なものが・・・ Aug 9 07:48:48 サーバ名 postfix/smtpd[7394]: NOQUEUE: reject: RCPT from mta094.mail.bbt.yahoo.co.jp[182.22.12.65]: 450 4.1.8 <glfruwj@zrbzzfmaewphpyi.jp>:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いまどきメールヘッダのReceived fromに(unknown~)って出るのださくね?

メールシステムを新しくしたので、メールログの監視強化中。 そんななかで見つけたベストリザーブのDMがかなりアレ。 Received: from ptmag3.bestrsv.com (unknown [211.133.130.68]) とか Received: from ptmag5.bestrsv.com (unknown [211.133.130.68]) とか...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

iRedMailの初期設定から変えたところ 2018/08/21版

postfix+dovecotを使って複数ドメインのメールサーバを簡単にできるようにしたパッケージ「iRedMail」を利用中。 1月から流量が少ないドメインで使用を開始し、夏頃から本格利用を開始した。 中小企業相手のメールが多くなるとiRedMailの標準設定では、先方からのメール受け取りが拒否されることが増えてきた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

NetBackupのトラブル調査とログ取り

しばらくやってなかったら忘却してしまったのでメモ書き ・NetBackupサポートユーティリティ(nbsu)を使った一括収集  インストールパス/NetBackup/bin/support 以下で以下を実行する   nbsu -t -c -g OS -s OS_ODBC -s OS_currentcontrolset_reg -s OS_currentversion_reg -g NET -s...

View Article
Browsing all 816 articles
Browse latest View live