Allwinner H3搭載のOrange Piシリーズ スペック一覧
Allwinner H3搭載のOrange Piシリーズのスペック一覧2015/09/16現在、リリースされているAllwinner H3搭載のOrange Piシリーズは下記の5機種(発売順) ・Orange Pi PLUS(OPi-PLUS) ・Orange Pi 2(OPi2) ・Orange Pi mini 2 ・Orange Pi PC(OPi-PC) ・Orange Pi Plus...
View ArticleOrange Pi 2 / Orange Pi PC用の公式ファイルの転載
Orange Piの「公式ダウンロードページ」には、Baiduにしかアップロードされていないファイルがいくつかあります。そのようなファイルのうち、Orange Pi 2とOrange Pi PC用のファイルのいくつかを、私のdropboxアカウントに転載しています。...
View ArticleRAMが2GBになったOrange Pi Plus 2が届いた
RAMが2GBに増強されたOrange Pi Plus 2が届きました。 11/1発注、11/2発送で、11/10到着とはなかなかな好成績でした。いつもの箱の中にOrange Pi Plus2のボードが入ってました。 今回は、ボードとSATAケーブルだけを買ったのですが、なぜかUSB電源ケーブルが1本おまけで入ってました。 これで3回目の発注になるからサービスなのかな?3機種並べて見る...
View ArticleLTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2015/11/18版
LTOテープ1本を持ち運びができるファイルシステムメディアとして使用できるようにするLTFSについて、LTO7メディアが市販され始めたということもあり、最近の状況について確認した。LTO7関連で規格修正があるかな?と確認してみたが、2015/11/18現在で公開されている規格およびソフトウェアで、LTO7について言及しているものが見当たらなかったので、基本各リンク情報の更新となる。(過去の関連記事:...
View ArticleDynaBook SS002について思い出したことメモ
twitterで、DynaBook SS001を見かけたで・・・うちではDynaBook SS002を使っていたなぁ、と懐かしく思ったついでに思い出したことをメモ書き。———————————————————– うちに来た最初のパソコンは、父親の会社で試験導入されたIBM PS/55 Noteでした。 まぁ、これは、しばらくうちにありましたが、本導入では東芝DynaBook...
View ArticleCortex-A53を4コアつんだ $15もしくは$29のPINE 64はAllwinner A64
しばらく前から話題になっていたCortex-A53を4コアつんで$15というRaspbnbery pi形状のボード「PINE64」どこのSoC使ってるんだろ?と確認してみた。「http://wiki.pine64.org/index.php/Main_PageWiki」にて答えを発見。下のほうにある「Pine A64 Hardware PCB information」の中の「Pine A64...
View Article$10以下のOrange pi Oneが近日登場!?(未確定情報
価格で挑んできた相手を打ち倒していくことに定評のあるOrange piさんですが、この度は、Raspberry Pi Zeroにケンカを売るようです。Rapsberry Pi ZeroのCPUはしょぼいBroadcomm BCM2835(ARM11 1GHz*1コア)ですが、こちらは、Allwinner H3(Cortex-A7...
View ArticleGoProのような形状のアクションカメラ スペック表
Aliexpressで見かける4KとかサポートしているGo Proみたいな形状をしたアクションカメラをリストアップしてみました。先日秋葉で販売が確認された「4K対応/無線LAN搭載で実売9,980円のアクションカメラが販売中」は、EKEN H9です。スペック表で埋まってない項目は確定した情報が確認できなかったところです。
View ArticleOrange Pi PCをメディアプレイヤー(OpenELEC)にする
これまで、Allwinner H3搭載のOrange Pi系列(Orange Pi PC, Orange Pi 2, Orange Pi Plusなど)のLinux Distributionでは、メディアプレイヤーソフトのKodi(旧名:XBMC)を動かすことができませんでした。理由は、Allwinner...
View Articleapt-get実行中にディスクがフルになったせいでapt-getができなくなった
apt-get upgrade中にディスクフルになってしまったために、 それ以後、apt-get upgradeが失敗するようになってしまった。root@orangepiplus:~# apt-get upgrade Reading package lists... Done Building dependency tree Reading state information... Done...
View ArticleOrange Pi ONEの詳細が出た!
「$10以下のOrange pi Oneが近日登場!?(未確定情報」でお伝えしたものの詳細情報が出てきました。Orange Piの公式フォーラムの「Cheaper than OPI-PC: 9 bucks OPI-ONE is coming! 」にてサンプル写真と共に公開されました。基本的には、Orange Pi PCから、さらにUSBポートとメモリを削減したような感じです。...
View ArticleCentOS5などの古い環境でLet’s Encryptを使う
フリーで90日有効のSSL証明書を取得できる「Let’s Encrypt」90日毎に更新する必要があるため、プログラムを実行して証明書の取得ができるようになっている。...
View Article3枚SIM対応スマホ Bluboo Xfire 2
3枚のSIMが搭載可能なAndroidスマホの新製品が出るようです。「Global first 5.0 inch Triple-SIM phone – Bluboo Xfire 2 revealed ,it’s time to change the world!」中国のBluboo社から低スペックスマホ「Xfire 2」が2016年1月リリース予定です。3Gのみ対応のMediaTek...
View Article8コアのMediaTek Helio P10搭載Elephoe P9000が200ドルぐらいで買えるキャンペーン中
当初10コア搭載だといわれていたElephone P9000ですが、ようやくいろいろ決まってきたようで、公式ページ上で、クラウドファンディングキャンペーンをやっています。 「P6000 GLOBAL CROWDFUNDING」ただ、内容が若干微妙で、公式認定サイトで購入する際に使える50ドル割引クーポンを5ドルで販売。...
View ArticleInfrant ReadyNAS 600についての思い出
Infrant ReadyNAS 600、買収されてNetgearになっちゃったけど 2005年12月に購入してから10年経過・・・いまも、時々稼働しています。実は、2014年10月にfirmwareの更新も出てたりします。 2014/10/13:RAIDiator Version 4.1.14 (Sparc)このCPUは、InfrantのIT1004というSPARCベースのものを使用しています。...
View ArticleLinux(ラズパイ/OrangePiなど)のKodiで日本語を表示させる方法
Rapsberry PiやOrangepi の上でKodiを動かしている場合、 OpenELECなどのKodi組み込みのディストリビューションを動かしている場合、 標準設定のままで「Language:Japanese」を導入すると文字化けします。まず、最初にフォント設定を変更する必要があります。1. 「Settings」を開く 2. 「Appearance」を開く 3. 「SKIN」を開く 4....
View ArticleWACOMタブ採用の中華Windowsタブレット最新作Cube iWork11 Stylusが$295
WACOMタブ採用の中国製WindowsタブレットとしてCube i7 Stylusという10.7インチ 1920×1080、Intel Core-M、RAM 4GB、SSD 64GBのタブレットがありました。 Aliexpressでの販売例:「10.6 inch Tablet Cube i7 Stylus OS Windows 10 Tablet PC IntelCore M 4GB RAM...
View ArticleAzure上の仮想マシンのディスク拡張手法 2016年1月版
Azure上の仮想マシンのディスクがいっぱいになったので拡張する必要があった。2015年6月にやったときは、「Azure上の仮想ディスクを拡張する」の手順でやろうとしたら、Windows7のPowerShellからではうまくいかずに、WindowsServer2012R2の仮想マシンを別途立て、そこから実行して拡張した。で・・・今回、Windows7から実行できるようになっていないかを確認しつつ手順...
View ArticlePowerCLIで対象の仮想マシンを選択しつvMotionを実行
VMware vSphere環境で、PowerCLIを使って、仮想マシンのvMotionを行うスクリプトを作成した。ブラウザを起動し、vSphere Web Clientにログインして、vMotionを実行するまでにかかる時間と PowerShellを起動して、コマンドを実行する時間を比べると コマンドを実行したほうがずっと早い、ということで作成した。というか、vSphere Web...
View ArticleHUION GT-185HD/GT-220/GT-190用ペンの充電用USBケーブルについての泣き言
夏に買った、HUION GT-185HD、実は、ワコムとの使い勝手の差に、常用できず、完全に浮いた状態となっています。なので、興味を持った人に貸し出して感想を聞いてみる、ということをやってたりします。で・・・そんな中、問題が・・・ ペンの充電用USBケーブルを返却物に含まれていなかったのです。...
View Article