Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

Orange Pi PCをメディアプレイヤー(OpenELEC)にする

$
0
0

これまで、Allwinner H3搭載のOrange Pi系列(Orange Pi PC, Orange Pi 2, Orange Pi Plusなど)のLinux Distributionでは、メディアプレイヤーソフトのKodi(旧名:XBMC)を動かすことができませんでした。

理由は、Allwinner H3のVideoデコーダ機能をLinux環境から使用するためのドライバが、ちゃんと用意されていないためです。
(Android用は存在している)

Orange Piのフォーラムで、このハードウェアVideoデコード機能を使用するドライバをどう用意するか、いろいろと試行錯誤されてきていました。

で・・・先日、Kodiを起動するためのLinux DIstribuionの1つ、OpenELECを、Orange Pi PCで使える様にしたものが公開されました。

Orange Piフォーラム「Openelec Build for OPI PC and 2 now with HW decoding
Github:「https://github.com/jernejsk/OpenELEC-OPi2

フォーラムにあるNew Imageのリンクを飛ぶと、「OPi2(Orange Pi 2/Orange Pi Mini 2用)」「OPiPC(Orange Pi PC用」「OPiPlus(Orange Pi Plus/Plus2用)」「HYH-TBH3(Allwinner H3搭載のSTB用)」の各ディレクトリがあるので、その中にあるimg.gzファイルをダウンロードします。

ダウンロード後は、gzipを展開したあとに、普通にmicroSDにイメージ書き込みをします。

で・・・Orange Pi PCに入れて使ってみました。

・ヒートシンクは必須。ファン付けるの推奨
 フォーラムに「heatsink strongly recomended」と書かれていますが
 ヒートシンクを付けていてもめちゃくちゃ発熱しています。
 ちゃんと冷やさないと熱で死にそうです。

・起動直後の設定だと、音声出力がアナログオーディオとなっているため
 HDMI接続していても音声が出てこない。
 Kodiの「設定」-「システム」-「オーディオハードウェア」にて
 「オーディオ出力デバイス」を「HDMI」に変更すると、HDMI経由で音声出力される。

・動画再生の一部が変?
 DVDサイズの動画を出力したところ、本来の画質から落ちた状態のものを引き延ばした感じで表示された
 「no HW deinterlacing」というあたりの問題かな?

・HDMI経由のリモコン操作非対応
 HDMI経由で繋いだ場合、TVのリモコンを使って操作する、というHDMI CECの機能を使うことが、本来はできるが
 hdmi cecドライバが動作していないようで、マウスで操作するしかない。
 もしくは、赤外線リモコンを登録して使う。

いまのところは、Raspberry Pi2に入れているものを置き換えるには、ちょっと荷が重い感じなので、様子見です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

Trending Articles