MediaTek SoCのLTE端末でmineo SIMを使うには?
MediaTek SoC採用のLTE端末で、mineo SIMが利用できるかが気になったので、確認してみた。用意したmineo SIMは、とりあえず1500円で確認できるデジモノステーション増刊『SIM PERFECT BOOK 02』 使用したMediaTek SoC採用のLTE端末はElephone P6000Elephone P6000- 4G LTE 64bit MTK6732 Quad...
View Article大容量5300mAhバッテリー搭載のBLUBOO X550を買った
Elephone P6000を使っていたわけなんですが、バッテリーが持たないので、さすがになぁ・・・と思っていました。そこにいろいろ出てきた大容量バッテリー搭載機。 その中から、日本で重要なLTE B1(2100MHz)をサポートしているものは、「BLUBOO X550」だけでした。 そんなわけで、fastcardtechにて買ってみました。BLUBOO X550- 64bit 4G LTE...
View Article超小型Android Melrose S9
iPhoneっぽい外観を持つ2.4インチ液晶を持つ超小型のAndroid端末Melrose S9を入手しました。Melroseは社名で、この会社は「MP3プレイヤーを終わらせる者」ということで使命にしているようで「终结者」というブランドを掲げ、いろんな携帯電話を出してきています。いままでは、MTK...
View ArticleBLUBOO X550を使った感想
BLUBOO X550を使っていて感じたことのメモ書きBLUBOO X550- 64bit 4G LTE MTK6735 Quad Core 2G 16GB 5.5 HD IPS Screen 5300mAh Android 5.1 Phone・バッテリーはすごい持つ さすが5300mAh・SIMスロットの動作について SIM slot1:標準SIM SIM...
View ArticleWin7 32bitをWin10 64bitにしたメモ
中古でWindows 7 32bitのパソコンを入手した。まぁ、状態がよくわからんし、メモリを4GB以上にしたいから、64bitに入れ替えたいけど、Win7 64bitメディアもってないしなー、ということで、Windows10 64bitにしてみることにした。 なお、Win7 32bit上のデータは全て捨てた。手順 1. Windows 7 32bitを起動 2. Windows...
View ArticleRHEL/CentOS6でSolarisみたいなsyslog出力を行う
Solarisからの移行ユーザからこんなことを言われた。Solarisだとログ出力にFacitilyとPriorityがあるのに、Linuxはなんで無いの?Solarisの例Aug 21 18:30:26 solaris hme: [ID 517527 kern.info] SUNW,hme0 : Internal Transceiver Selected. Aug 21 18:30:26...
View Article超小型 3G対応 2.4インチAndroid Melrose S9
iPhoneっぽい雰囲気の外観を持つ超小型のAndroid端末「Melrose S9」というのを入手しました。 どれくらい小さいかというと、5.5インチのAndroid端末の上に載せるとこんな感じになるというぐらい。 これまでも似たようなサイズの携帯が出ていましたが、初期はMTK OSと呼ばれるガラケー、ここ2年ぐらいに出たやつだとGSMのみ対応のAndroid...
View ArticleKickstarter案件つぶしのAllwinner H3搭載Orange pi PC $15
なんか、最近、いろんなKickstarter系案件にぶつけてくるような印象を受けるOrange piシリーズ。5月末の「Lemon pi」対抗っぽい値下げ(参考記事)に続いて、今回は「CHIP」対抗っぽい新製品発売です。えぇ、発表、ではなく、発売開始、です。今回発売されたのはOrange pi PCというものスペックは既存モデルのOrange pi 2 / Orange pi 2...
View Article送料込みで18.15ドルのOrange pi PCが届いた
送料込みで$18.15のRaspberry piみたいなやつの「Orange pi PC」が届いた。(Orange pi PCについての情報は「Kickstarter案件つぶしのAllwinner H3搭載Orange pi PC $15」も参照のこと。)8/26にFree shippingの「China Post Registered Air Mail」配送で発注を行い 8/31に発送連絡があり...
View ArticleOrange pi PCをLinuxで使う方法 / lobris版UbuntuをOrange pi 2などで使う
Allwinner H3搭載のOrange pi PC(OPi-PC)でLinux OSを使う方法は2つあります。1つは、公式がリリースしているLubuntu 14.04 LTSイメージを使用する。 もう1つは、フォーラムでloborisさんが公開しているUbuntu 15.04 / Debian 8イメージを使用する。公式のLubuntu 14.04は、一見、特に問題なく動くように見えますが...
View ArticleAllwinner H3搭載のOrange piの機種間差異について(Orange pi 2 / pi mini 2 / pi PC)
Allwinner H3搭載のOrange piシリーズの違いについて、ハードウェアとOSの互換性に絞って解説。2015/09/16現在、リリースされているAllwinner H3搭載のOrange piシリーズは下記の4機種 ・Orange pi PLUS(OPi-PLUS) ・Orange pi 2(OPi2) ・Orange pi mini 2 ・Orange pi...
View ArticleAreca系RAIDコントローラの時計をNTPを使わずに修正する手法
Areca社のRAIDコントローラにはイーサネットが付いており、そこから管理操作などを行うことができる。...
View Article2.45インチAndroidスマートフォンElephone Q
香港のスマホメーカElephoneから、超小型Android端末「Elephone Q」が、10月10日に発売される予定らしい。まぁ、Melrose S9と似たようなものだけど、勝ってる点と、負けてる点がある。・Elephone Qが勝ってる点 GPS対応 microSDが使える WCDMA 850MHz/2100MHz対応(Melroseは2100MHzのみ) 4色展開...
View ArticleH3搭載のOrange Pi 2/Orange Pi PCでKodiを動かす
Allwinner H3搭載のOrange Pi 2(OPi2) / Orange Pi mini 2 / Orange Pi Plus(OPi-PLUS) / Orange Pi PC (OPi-PC)でkodi(XBMC)を動かす、という話。いまのところ、動くのは、Android OSのみです。 Linux...
View ArticleOrange pi Plus2とOrange pi Plus3がリリース予定
Orange Piの公式フォーラムに「OrangePi Plus2 and OrangePi Plus 3 is coming!」という投稿が!・OrangePi Plus2 Allwinner H3 RAM 2GB WiFi+Bluetooth4 SATAなし・OrangePi Plus3 Allwinner H64 RAM 1GB / 2GB WiFi+Bluetooth4...
View Articleマルチ機能充電器XRAR VC4とVC2 Plus Master
筒型充電池のいろんなタイプに対応できる充電器で、XTAR VC4というものがあるらしい。中国のShenzhen XTAR Electronicsという会社が作っている「XTAR VC4」というのがすごいらしい。 曰く ・単1~4と単6電池対応...
View ArticleOrange Pi PC向けのLinuxについて 2015/10/26版
Allwinner H3搭載のOrange Pi PC / Orange Pi Plus / Orange Pi 2 / Orange Pi mini 2で使用できるLinux OSがいろいろ増えた。 また、Orange Pi PC向けにRaspbianがリリースされた。なので、ここで整理。まず、公式リースの方から・・・・Orange Pi PC向けにRaspbianがリリース Orange...
View ArticleOrange PI PCなど向けのloboris版Linuxのカーネルアップデート手法
Orange PIフォーラムで公開されている「loboris版のLinux distribution群」に、Linux kernel のアップデート用shell scriptが提供されました。まぁ、Linux kernelのアップデートといっても、loborisさんがAllwinner提供のSDKベースでbuildしたものだけで、最新のLinux...
View ArticleSATAコネクタ付のOrange Pi Plus 2販売開始!
Allwinner H3搭載の「Orange Pi Plus 2」が販売開始されました。「Orange Pi Plus 2 H3 Quad Core 1.6GHZ 2GB RAM 4K Open-source development board beyond raspberry pi 2」 Orange Pi 2からの差異 ・RAM 1GB→2GB ・SATAコネクタ増設 ・内蔵ストレージ 8GB...
View ArticlevSphere PowerCLIの一部コマンドがPowerShell ISEで動作しない
vSphere PowerCLIで変な動作に遭遇した。 vSphere PowerCLIの一部コマンドがPowerShell ISE上だと動作しない、という問題である。 元々、PowerShell ISEの標準設定ではvSphere PowerCLIのコマンドは動かない。 「Add-PSSnapin...
View Article