Commvault バックアップのWindowsクライアントをPUSHインストールする時にWindows Firewall 設定
Commvaultバックアップは、CommServeからPUSH操作によりWindowsクライアントへのCommvault エージェントのインストールを実施することができる。 その場合に必要なWindows Firewallの除外設定についてのメモ 「受信の規則」にある下記の3つの既存設定を「規則の有効化」する ・Windows Management Instrumentaion (DCOM受信)...
View ArticleNetBackupで他のNetBackupサーバから持ってきたテープメディア内のデータをリストアする
NetBackupサーバでバックアップに使用していたテープメディアを他のNetBackup環境に持ってきて、その中のデータをリストアしようとした場合に必要となるコマンドライン操作(CLI操作)について。 なお、インベントリとリストア以外のGUI操作はあるのかどうか知らない。 その1 現状のメディア認識状況などの確認...
View ArticleNetBackupの操作をコマンドで行う
NetBackupのJava GUI(jnbSA)上で行う操作をCLIコマンドで行うためのメモ書き。 アクティビティモニター アクティビティモニターの一覧表示:bpdbjobs アクティビティモニターの一覧は「bpdbjobs」をオプション無しで実行すると得られる。 フルパスは「/usr/openv/netbackup/bin/admincmd/bpdbjobs」...
View Articlehp 15 db-00000を買ってメモリとM2 SSDを増設してみた
家でメール、Webブラウザとデジカメデータの管理に使うノートパソコンを10万円以内で買い替えたい、という要望があった。 現行は 15.6インチの富士通LIFEBOOK AH40/M (FMVA40MWJ) をメモリ16GBに増量したものを使用中。Windows10アップデート後は、AMD...
View ArticlePowerShellでポートが空いているかチェック
PowerShellの「Test-NetConnection」使って指定したポートがアクセスできるかを確認することができる。 ただ、細かいあたりは指定できないようで、タイムアウト待ち時間やリトライ回数の指定などはできない。標準だと10秒待つようです。 雑に、192.168.1.1~192.168.1.254の範囲でssh用のポート22番が空いているものがあるかを確認するものとして以下を書いた。...
View ArticlePythonスクリプトを使ってyoutube動画をアップロードする手法
YouTube Data API(v3)の「Videos: insert」に記載されているJava/.Net/PHP/Python/Rubyのサンプルから、とりあえずPythonを選択。 ちょっと前のWeb記述を見ると、10分以上の動画がアップロードできない、的なことを書いているものもあるけれど、このWebの冒頭に「最大ファイルサイズ: 64 GB」とのことなので、大丈夫だろうと判断。...
View ArticleUpdraftPlusというWordPressのバックアッププラグインが動いてなかった話
「UpdraftPlus」というWordpressのプラグインがある。 これは、WordpressのデータをGoogle Driveなどの外部サーバにバックアップしてくれるというものである。 で・・・しばらく前に入れてみてたのですが、設定画面を開いてみると予想外のステータス表示が・・・ 「WordPressは延滞しているスケジュールされたタスクを持っています」 ・・・おや? リンク先「The...
View ArticlevSphere上にRHEL8を日本語でインストールしようとするとインストーラがちゃんと表示されない
vSphere 6.0環境でRHEL8をインストールしようと、日本語インタフェースで進めようとしたら、「インストール概要」の画面以降、仮想コンソールからはみ出た範囲まで使われるようになってしまう。 対処方法を捜索・・・vSphere側の「svga.height」「svga.width」指定ではうまくいかなかったので、Anaconda側のパラメータを「Anaconda Boot...
View Articleラズパイ4がUS,EU圏以外でも発売できる理由って何なんだろう?
ラズベリーパイ4が発売になりました。 基板上にFCC ID(US)とCEロゴ(EU圏)が印字されているので、たぶんこの2箇所で使うのは合法なんだろうなぁ、って感じです。 で・・・いま手元にあるラズパイ3の箱を見てみると各国の電波系の認証IDとロゴがあります。 CE CEマークで、EU圏で使う場合に必要です。 FCC FCCマークで、アメリカで使う場合に必要です。 FCC...
View ArticleESXi上でCentOS7なのにCentOS6だと言われる件
ESXi上でCentOS7をインストールした場合、open-vm-toolsをインストールされていても「CentOS6」だと言われてしまう件について調査した。 なお、何故かvCenter上から見た場合は警告されず、直接ESXi上で仮想マシンを見た際にだけ言われる。 結論めいたこと open-vm-toolsのバグ(Fix CentOS 7.6 detection)で、open-vm-tools...
View ArticleESP32腕時計TTGO T-Watchが届いた
ESP32を搭載した腕時計風のTTGO T-Watchを約49ドルで購入しました。 ESP32搭載腕時計を作れるTTGO T-Watchというのが$42.78+送料$6.29で販売開始か。スペックにはTELEC(技適)が書かれてるけど、ほんとなのかなぁ? https://t.co/GcXVSFJ7tw ソースコードはこちら https://t.co/UbXRNhgRhl...
View ArticleユーザバックエンドがSQLのiredmailのSOGoでユーザがログインできない
qmail+vpopmailからパスワード暗号化文字列ごと移植したpostfix+dovecotベースの統合環境iredmail環境がある。 iredmailにはExchange互換サーバのSOGoもあるので、そちらでログインしようとしたらエラーになる。 roundcubeからだとログインができるし、dovecotを使うPOP3/IMAPアクセスでも問題無い。...
View ArticleeSIM対応デバイスのメモ 2019/09/06版
IIJがeSIM対応を始めた。(国内初、IIJmioでeSIM対応のデータ通信サービスを開始) 現時点でeSIM対応デバイスというのは何があるのかを調べて見た。 後述するページにかいてあったものをまとめると、以下のような感じだ。 Apple AppleのサポートページにあるeSIMに関する記述:「eSIM でデュアル SIM を活用する」 Apple iPhone XS...
View ArticleEcho show 5を買ったらAmazonの配送予定がダダ漏れになった
プライムセールでAmazon Echo show 5が安かったので買ってみた。 0時過ぎに発注したら11時過ぎに到着。 セットアップを開始してみてびっくり。 WiFiの設定してないのに接続してシステムアップデートの取得が始まった。 家にはEcho dotがあり、それ用の設定がAmazon側に保存されており、Echo show 5の出荷時にWiFi設定までが組み込まれていたようです。 びっくりです。...
View Article何も考えずにASUS PRIME B450M-Aで安いDDR4 DIMMを4枚指ししようとしたら認識しなかった件
そろそろ値上がるという評判なので、2月に導入したRyzen 3環境のメモリを増やそうとした。 クロックアップしないし、8GBだから大丈夫だろう、となんも考えずに安く売ってたKLEVV IM48GU88N26-GIIHA0(2枚で5333円)を購入。 いままで使っていたpanram W4U2666PS-8GC19と並べて見る。 基板は一緒。RAMチップが違うだけ、という感じ。...
View ArticleRHEL7以降のGUIでユーザが初回ログインした際のようこそ画面を消す
RHEL7やRHEL8をGUIつきでインストールすると、各ユーザがログインした際に、gnome-initial-setupコマンドが自動起動し、以下の様な表示を行う。 これは設定をすすめればいいだけではあるんだけど、めんどくさい。 Solaris 7以降でも似たような感じで登録要求画面が表示されてたけど、所定の空ファイルを置くことで表示しないようにできたけど、RHELでもできるかな?と調べて見た。...
View ArticleRoundcubeでUID THREAD Internal error occurredが出た
iRedmailによる統合メールサーバ環境でRoundcubeによるWebメール機能を使っていたら、一部のアカウントで「UID THREAD : Internal error occurred」といったエラーがでた。 iRedmail環境ではRoundcubeのログ、というより、IMAPアクセス時のログを追う感じで調査する必要があり、該当のログは /var/log/dovecot/imap.log...
View Articleqmailの情報収集 2019/08/26
うちはqmailを使わなくなったけど、使っていた当時に書いた2016年の「qmailの情報収集 2016/03/31」と2012年の「いまさらqmailのパッチ情報収集 2012/02/17」には、いまでもちらほらアクセスがある。 で・・・最近、qmail的に大ニュースがあったので久々に情報更新。 期待の新星「notqmail」リリース 1998年6月リリースのqmail...
View ArticleWindowsの評価版 2019/08/26版
2019/08/26現在で 、technet契約無しで取得できるWindows評価版についてまとめました。 「Windowsの評価版 2016/12/06版」と「Windowsの評価版 2014/02/03版」の更新版です。 サーバ系 ・Windows Server 2019 評価版ソフトウェア | 180 日評価の完了後、評価版を製品版に移行することができます。 ・Windows Server...
View Article公衆無線LANサービスで使えるアクセスポイントのメモ 2019/08/28版
過去に「公衆無線LAN ワイヤレスゲートとWi2の比較(2014/10/01改訂)」という記事を書いたが、いまもアクセスがあったりするので内容更新。 ・ワイヤレスゲートWi-Fi 税抜き537円、税込み537円 使えるアクセスポイント...
View Article