Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

サンコーの液晶タブレット ミンタブは、BOSTO 22U mini

$
0
0

サンコーから「21.5インチ液晶ペンタブレット「ミンタブ」」というものが49800円で販売開始されたらしい。
Webでは予約、だが、店頭では販売開始されているらしい。

ぱっと見で目立つ「BOSTO」というロゴ、調べると「BOSTO」という会社。
「Graphics tablet BOSTO. An alternative to Wacom Cintiq」(グラフィックタブレット BOSTO。Wacom
Cintiqの替わりとなります)とサイトのタイトルにつけるのは、ちょっとやり過ぎじゃないでしょうかね^^;;;

さて、ミンタブと同じものと探すと22インチモデルはあるものの21.5インチモデルは無い・・・
ただ、ミンタブについてよく見てみると型番が「LDDWTB22」と22インチっぽい雰囲気を残すものになっている。
そんなわけで、BOSTOの22インチタブを見てみると、「BOSTO 22U mini」と「BOSTO 22HD mini」がある。
この2機種の違いがペンタブ部分で、22U miniはペン側にバッテリーが搭載されているタイプ(cordless, built-in battery/Passive wireless)で、22HD miniはペン側に電源が不要なタイプ(cordless, battery-free/Electromagnetic resonance)。
ミンタブはバッテリー内蔵型なので、BOSTO 22U miniの方が該当しているようだ。

で・・・このBOSTOタブレットなんですが、ペンの作り、ペンの電源コード、液晶の背面の作り、液晶スタンドなどを比較すると、HUION GT-220初代とそっくり。
HUIONの方は8192段階対応のGT-220 v2(8192)にバージョンアップしてるので、その余り品でも使って安く流してるのかなぁ・・・と思わなくもない感じです。

今回のミンタブ、21.5インチの液晶タブレットとしては悪くない価格ではありますが、
HUION Kamvas GT-191の方がペンがバージョンアップしていて、あまり変わらない値段ですので、そちらの方がお薦めかなぁ、と思います。
22インチクラスが欲しいのであれば、ちょっと値段が上がりますがGT-221 Proだと液晶の両サイドにショートカットボタンもつくので使いやすさが増しています。
GT-191の方は試してないないですが、ペンタブ部分はほぼ同一仕様となっているGT-221 Proを試したところ(記事→「HUIONの液晶ペンタブレット KAMVAS GT-221 Proを使ってみた」)、GT-220初代とほぼ同世代のGT-185HDと比べると格段に進化していました。
値段は上がってしまいますが、こっちの2製品の方が使い安いんじゃないかと思います

HUIONの日本代理店フラップポイントでは「HUION GT-191のセール51800円」、「HUION GT-221 PRO 69,800円」も行っているので、そちらでもいいのではないでしょうか。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

Trending Articles