Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

ミュンヘン市のLinuxディストリビューションLiMuxは死んでる?

$
0
0

「無料のLibreOfficeをやめて有料のWindowsとOfficeに戻すべき」という市議会の議論について開発元が反論」という記事が公開されている。

これは、ドイツのミュンヘン市が、古いWindowsとMicrosoft Officeの変わりに、LinuxとOpenOfficeを採用した、という話のその後のことである。

英語のWikipedia「LiMux」と、ドイツ語のWikipedia「LiMux
そして、標準のOpenOffice/LibreOfficeには無く、ミュンヘン市で必要な機能を追加するための拡張モジュール「WollMux」というのが、現状確認できる文献であるようだ。

初期はDebianベースで開発され、安定して配布するために、専用ディストリビューションLiMuxという形態を取るようになったようだ。

2010年12月のLiMux 3ではUbuntu 8.10をベースに、カスタマイズされたOpenOffice
2011年08月のLiMux 4ではUbuntu 10.04 LTSベースで、OpenOffice + WollMux拡張モジュール
2012年08月のLiMux 4.1ではUbuntu 10.04 LTSベース、OpenOffice + WollMux拡張モジュール
2014年11月のLiMux 5ではUbuntu 12.04 LTSベース、LibreOffice + WollMux拡張モジュール

LinuxディストリビューションとしてのLiMuxは、これ以降の情報はなく、公式サイトも現存していないようだ。
LiMux 5で使用しているUbuntu 12.04LTSのサポート期限は、2017年4月となっているため、これ以降の更新がなければ、死亡、という感じである。

ということで、少なくとも、ミュンヘン市の事例については、Linuxディストリビューションを作成してのLinuxデスクトップの運用計画、という面では、失敗しているのは間違い無いようだ。

一般的なUbuntuデスクトップベースでの運用に切り替わっているのか、それともWindowsベースの運用なのか、はたまた、サポート切れのLiMux(Ubuntu)デスクトップを無理矢理使っていくのかは、はっきりと見えていない。


Wikipediaの記事を見ていると、このミュンヘン市の事例に触発されたように、自治体が主体となって作成したLinuxディストリビューションがいくつかあるようだ。

Canaima
 公式サイト:CANIMA GNU/LINUX
 ベネズエラ政府系で作成しているディストリビューションで、2007年から2017年の現在も継続して提供されているもの
 最新版はCANIMA 5.0でDebianベースで開発されている。

GendBuntu
 フランスの国家憲兵隊で作成しているディストリビューション。
 Ubuntuベースで開発されていたが、2014年6月のUbuntu 12.04LTSベースのもののリリース後、死んでいるようだ

Zorin OS
 公式サイト:Zorin OS
 イタリア ヴィチェンツァ市で採用されているLinuxディストリビューション。(市が作ってるわけではない)
 Ubuntuベースで開発され、最新のZorin12はUbuntu 16.04LTSベースであるようだ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

Trending Articles