Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

Allwinner H3搭載のNanoPi M1登場。Orange Pi One対抗モデル

$
0
0

いままでCortex-A9コアのSoC S5P4418などSamsung製のものを使用してきたFriendlyARM社から、Allwinner H3搭載のNanoPi M1が登場です。

Orange Pi Oneでは削られた要素の赤外線受信端子や3.5φイヤフォン&ビデオ出力端子が付いています。
ボードサイズ的には「64mmx50mm」で、Orange Pi Oneの「69mmx48mm」より小さい感じです。
値段は送料別で$11。送料込みで$21といったところ。

ボードサイズの比較

NanoPi M1Orange Pi One
M1_en_07opione-1
M1_en_03opione-2

Orange Piシリーズとのスペック比較表

OPi-PLUSOPi-PLUS2OPi-PCOPi LiteOPi ONENanoPi M1
CPUAllwinner H3(Cortex-A7 4コア 1.6GHz)Allwinner H3(Cortex-A7 4コア 1.2GHz)
RAM1GB2GB1GB512MB
内蔵ストレージeMMC 8GBなし
microSDスロットあり
SATAコネクタありなし
LAN10/100/100010/100なし10/100
無線LANあり(RTL8189ETV)なしありなし
USB4+OTG3+OTG2+OTG1+OTG3+OTG
カメラ コネクタあり
ラズパイ互換 40ピンGPIOあり
HDMIあり
3.5φオーディオ出力ありなしあり
RCAビデオ出力3.5φオーディオ出力と兼用なし3.5φオーディオ出力と兼用
ボタンPower,Recovery,UbootPWRPower,Reset
赤外線受信ありなしあり
マイクありなしあり
大きさ(mm)108×60108×6785×55?69×4864×50
重さ(g)50g83g38g?36g?
価格 (送料込)
2016/01/20
$42.41$52.00$18.15$12 +送料$13.10$11+送料($10)

現状、まだNano Pi M1の情報をアップロード中なようで
メーカの「Wiki:NanoPi M1」にあるダウンロードリンクがNanoPi2用だったり、NanoPi M1用のリンクを探してみると、Google Drive側はまだ用意されてなかったり、Baidu側の最新日付が20時台だったりします。

ダウンロードリンク:http://wiki.friendlyarm.com/wiki/nanopim1/download/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

Trending Articles