Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all 816 articles
Browse latest View live

NetBackupのマスターサーバを新しくする場合の資料

$
0
0

NetBackupのサーバを新しく置き換える場合の資料に関して

基本:「How to migrate the NetBackup catalog information from one platform to another (UNIX to Windows or vice versa), rename a Master Server, cluster an existing Master Server, or merge multiple NetBackup domains.
ここに資料がまとまっている。
・Windows環境を新しくする場合「Using catalog backup and recovery to transfer NetBackup catalogs between Windows master servers as part of a hardware refresh
・Unix/Linux環境を新しくする場合「Using catalog backup and recovery to transfer NetBackup catalogs between UNIX or Linux master servers as part of a hardware refresh
・Windows環境<=>Unix/Linux環境の置き換えは、コンサルタントサービス契約が必要

環境を新しくする際、メディアサーバも変わることが多い。
その場合、無くなるメディアサーバは、マスタサーバが古い状態の時に、オフライン扱いにしておかないと、メディア管理上めんどうなことになる。
→「What is the process for decommissioning a NetBackup 6.5 or 7.x media server?
(NBU8.x環境では不要?)

NetBackup 8.1.2で、HP-UXとAIXがNetBackupのマスタサーバ/メディアサーバになれなくなる
このため、サポートが継続されるLinuxかSolaris環境へ移行するためのドキュメントが公開されている。
現在サポートされているNetBackup 7.7~8.1.1までのバージョンを対象としているが、それ以前でもだいたい同じとなる。
・マスタサーバ向け「NetBackup Master Server Migration Guide
・メディアサーバ向け「NetBackup Media Server Migration Guide


SIMにシールをはるだけでモバイル決済ができるというDigiTallyのその後の調べて見た

$
0
0

2016年に「SIMにシールを貼るだけで電波の届かないところでも携帯で支払いできる技術」とか「SIMカードにシールを貼るだけで電波の届かないところでもモバイル決済が可能になる「DigiTally」」という記事になっていた「DigiTally」。

どちらの記事でもSIMの方が重要そうな書きっぷりですが、当時確認できた資料を見る限りでは「DigiTallyについて調べてみた/overlay SIMが重要なのではなくSMAPsが重要っぽい」ということで記事を書いていました。(gigazineの記事が公開されるより前に記事にしてます)

その後、続報を聞かないなぁ、と調べて見ました。

まず公式ページ「DigiTally
ほぼ変化がないが下記の記述が増えている

We collaborated with researchers from Strathmore University (Nairobi, Kenya), and I made the trip to evaluate the prototype and visit rural areas of Kenya in August-September 2016. Our paper summarising the results of a pilot study was accepted to the Symposium on Usable Privacy and Security (SOUPS), the leading security usability event, which I presented at SOUPS 2017 in Santa Clara, California in July 2017.

More information is available on our Security Group’s blog.

2016年8月~9月にケニアでプロトタイプの実験をして、2017年7月にカリフォルニアで行われたシンポジウムで論文発表した。
とある。

全体的な決済の仕組み

テスト環境はNOKIA 130(2014年バージョン)を使用、
送信者・受信者・金額をベースに8桁数字のコードを生成し
それをお互いに直接入力し合うことにより、整合性を取り決済を完了させる
というものだった。

ユーザ数が多くなった場合、8桁の数字で成り立つんだろうか???

ケニアのプロトタイプの実験というのは、販売者3人、購入者12人を用意して行ったようだ。

で、各販売者が60決済するような感じで、購入者側ががんばって決済を試みる、という感じで行っている。
8桁の入力エラーがいろいろ発生して、決済には30秒~1分かかるような感じであったようだ。

で・・・・このDigiTallyについての続報は無い。

が、「offline mobile payments」で調べると、いくつかサービスが開始されている
・「OyaPay – Offline mobile payment for Africa
  別途持っているデビットカードとリンクして、その中の残高をやりとりできる仕組み
  仕組み自体は、DigiTallyと似ているような感じで、Android/iOS上にアプリをインストールして使う
  最近リリースされたようで、iOS用はまだ審査中
・「PaySe – A Digital Wallet with Secure Offline Payment Solution
  LCDとキーパッドがついた専用のカードを使い、カード単品でコード入力する仕組み
  2016年にサービスインしているようだが、あまりうまく行ってなさそうな感じ

AmazfitからMIPSコアのIngenic M200Sを搭載したAndroidベース腕時計 Amazfit Verge登場

$
0
0

最近、中国のMIPSコアベンダIngenicのSoCを搭載しためぼしい製品ってなかなかないなぁ・・・と思ったら
Amazfitから「AMAZFIT 智能手表」というものが登場

AndroidベースのAmazfit OSを使っているそうだ

Delux T11 Designerを日本語キーボード環境で使えるようにカスタマイズ

$
0
0

Windowsでは通常設定だと繋いでるキーボードの配列は1種類しか選択できない。

日本語キーボード環境だと、英語配列のキーボードを繋いでも日本語配列として扱われてしまうことになる。

で・・・Delux T11 Designerはどうやら英語配列キーボードとして認識されていることを前提とした作りとなっているようだ。

このため、レジストリをいじって英語配列キーボードであると認識させる必要がある。

レジストリエディタ(regedit)を起動して、以下の2箇所にパラメータを設定します。

1箇所目:「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\HID\VID_1017&PID_A001&MI_00\7&<つなぐUSBポートによって値が変わる>&0&0000\Device Parameters」に
DWORD32形式で新しいキー「KeyboardSubtypeOverride」を値「0」
DWORD32形式で新しいキー「KeyboardTypeOverride」を値「4」

2箇所目:「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\HID\VID_1017&PID_A001&MI_01&Col04\7&<つなぐUSBポートによって値が変わる>&0&0003\Device Parameters」に
DWORD32形式で新しいキー「KeyboardSubtypeOverride」を値「0」
DWORD32形式で新しいキー「KeyboardTypeOverride」を値「4」

これを設定してから、再起動をします。
そうすると、saiで拡大縮小ができるようになりました。

なお、細かいあたりは他のサイトを見てください。

ほげほげー「Windows で US 配列と JIS 配列を共存させたい
202122「USB英語キーボード付けた。(英語、日本語キーボードの共存、KeyboardTypeOverride)

FreeBSD+bhyveベースのハイパーバイザーTidalScaleについて調べて見た

$
0
0

巨大HPCシステムを作る際に、巨大なデータを複数に分割してサーバに投げるのではなく、そのまま処理できるようなシステムとして、Linuxベースの「ScaleMP」というシステムがある。
2005年から製品をリリースしており、2010年にはXen/KVMに対応し始め、仮想化機能もだいぶ進んでいる。

それに似たようなものとして、最近、TidalScaleという製品が登場してきた。
こちらはFreeBSD 10.3Rベースで、ハイパーバイザー層はbhyveを使っているというもの。

これについて調べて見た・・・
といっても、最近全部公開された公式マニュアルを見ただけですが・・・

・管理サーバ(admin node)とworker nodeに分かれている。

・admin nodeには全体の管理機能と、ストレージを提供する役割がある
・worker nodeはCPUコアとメインメモリを提供する役割がある。
  現状、Intel CPUのみサポート
・worker nodeは使われていない時は電源がoffとされており、使用する際に自動的にonとする
  OS用ディスクは不要で、admin node上のNFSストレージからネットワークブートする
  この起動したOSを「TidalScale HyperKernel」といっている

・ストレージはadmin node上のzfsストレージか、外部のiSCSIストレージを使用することができる
  zfsの機能を使ってSSDを使ったアクセスの高速化を使うことも出来る
  FCストレージは今後のバージョンでサポートするらしい

・複数の物理サーバを使って1台の仮想マシンを作ることができる。
  この仮想マシンを「TidalPod virtual machine」といっている
  CPU 12コア/RAM 128GBの物理サーバを2台使って、CPU 24コア/RAM 256GBの仮想マシンを作る
・1台の物理サーバを複数の仮想マシンで使うことはできない
・サーバ間接続(Interconnect)は現状10Gb NICのみ
  InfinibandではなくEthernet
  Infinibandでなくても遅延が少ないという主張
・仮想マシンを構成する物理サーバが壊れた場合、仮想マシンが止まる
  現状、HAや予防交換の機能は無い。
  2019年対応したバージョンが出る予定

・ネットワークは4系統必要
  Guest subnet: 仮想マシンが外にでる為のネットワーク
  Storage subnet: ストレージ用ネットワーク(iSCSIベース)
  Control subnet: サーバ間の管理通信用 BMC/iLOなどの管理アクセス用
  Interconnect: IPアドレスを必要としないサーバ間管理通信用

・NIC冗長化機能が無い
 現バージョンは、trunking(bonding)機能が未サポート

・RedHat/SuSE/Ubuntuなどをサポートで、Windowsはサポートをうたっていない。

ScaleMPと同じような感じですね。

ScaleMPとの違い
・Interconnectが ScaleMPはInfiniband(HCA) / TidalScaleは10Gb Ethernet NIC(今後他のEthernet NICにも対応予定)
・用途が ScaleMPがHPC向けのデータ処理を主眼 / TidalScaleはでっかい仮想マシンをデータセンタ事業者向けに
・ScaleMPは1つの仮想マシンを立てる / TidalScaleは複数の仮想マシンを立てることができる(ただし物理サーバは別であること)

ScaleMPだと仮想マシンを複数立てられないので、TidalScaleがある、といった感じですかねぇ・・・

まぁ、調べて見ると、ScaleMPから2018年3月頃に訴えられているようです。

ScaleMP, Inc. v. TidalScale, Inc. et al 3:18-cv-04716」にScaleMPが提出した書類が載っていますが下記の様な感じです。(超意訳)
・ScaleMPの持ってる3件の特許を侵害している
・2010年8月にScaleMPがSAPおよびいまはTidalScale CTOになっているNessiに対してScaleMPのプレゼンをした
・2010年10月にScaleMP上にSAP HANAを載せる話をした
・2010年12月にNessiがScaleMPの評価を開始した
・2011年1月にdeep-diveセッションとして技術的にかなり深いミーティングをNessiとした
・2011年2月にNessiがイベントでScaleMPと似たような感じのものを発表した
・2011月9月にNessiがSAPをやめると発表
・2011年10月にNessiにScaleMPにCTOかアドバイザーとしてこない?と誘ったけど断られた
・2012年3月、TidalScale公開。Nessi CTOに
・2013年1月、SAPでScaleMPの評価をしてた人がScaleMPの価格情報とかいろいろ聞いたあとSAPを退社し、8月にTidalScaleに入社
・というわけで、うちのScaleMPを解析してソース公開しなくてもいいライセンスのFreeBSD/bhyveで再実装したんでしょ!?

TidalScale側の主張が書かれた資料が入手できていないので、上記が正しいのかはわかりません。
果たして、この後、どう決着がつくのかな、と

System76のTHELIOというオープンソースハードウェア

$
0
0

System76というところからTHELIOというオープンソースハードウェアが10月にpre-order開始になるらしい。

「We’re excited to manufacture the world’s first open hardware computer in the US: THELIO. 」と自称している。

THELIOの方は現段階では情報がほぼない
system76のページを見るとPop!_OSというものがあり、ダウンロードできるようになっている。
ダウンロードリンクをみると、「18.04」というバージョン表記と、ページ全体をみた感じだと、Ubuntu 18.04をベースとしたOSである模様
標準でデータ暗号化とかセキュリティをとか、デスクトップ操作の改善とかある

githubアカウントもある:https://github.com/pop-os
レポジトリの紹介はhttps://system76.com/pop/techに書かれている。

このPop!_OSをプレインストールしたノートパソコンとワークステーション、サーバも販売しているようだ。

そこから考えると、UbuntuベースのLinuxが動くハードウェアなんだろうけど、「Open Source」ってことは、非Intel系CPUなんだろうか???
いったいどういうものが出てくるのか期待

ESXi上にNutanix CE AHVをインストールした

$
0
0

ESXi 6.0基盤上で、Nutanix CEをインストールした。

インストール手順は下記の2つを参考にした
・ネットワールド Nutanix CE を Nested ESXiへインストールする9つのTips
・NTNX ESXi で Nested Nutanix CE を構成してみる。(ce-2018.01.31-stable 対応版)

iSCSIストレージのVMFS上に仮想ディスクをおいたところ、/sys/block/sd?/queue/rotationalの値は1だけど、Nutanix CE環境起動後に確認してみると、全部SSD認識となっていたので、ここの値変更は実施していない。

また、NTNXのページの方に書かれている「/home/install/phx_iso/phoenix/svm_template/kvm/default.xml」のmachineタイプ変更はやらなくても動いたので実施していない。
pmuの追加も「仮想 CPU のパフォーマンス カウンタの有効化」のチェックをオンにできる環境なので実施していない。

クラスタ作成は、インストーラ上の「Create single-node cluster?」にチェックを入れる手法は使わず、インストール後に手動でclusterコマンドを実行する手法をとった。
ただし、「cluster -s 192.168.1.191 create」というやり方では無く「cluster –dns_servers=192.168.1.100 –ntp_servers=192.168.1.101 -s 192.168.1.191 create」という形でDNSサーバとNTPサーバを指定する手法をとっている。

ただし、この手法の場合、DNSサーバとして追加で「8.8.8.8, 8.8.4.4」、NTPサーバとして「0.pool.ntp.org, 1.pool.ntp.org」も登録されているので、セットアップ完了後必要に応じ削除する必要がある。

詳細については→ Create & Configure Nutanix Cluster via command line を参照

インストール完了後、Nutanix CE仮想マシンにログインし、「/var/cache/libvirt/qemu/capabilities/3c76bc41d59c0c7314b1ae8e63f4f765d2cf16abaeea081b3ca1f5d8732f7bb1.xml」の値を変更しないと、仮想マシンが正常に起動しません。

通常、仮想マシンを作成すると「machine=’pc’」と設定されています。
NUTANIX AHV 20180425.199環境では、この「pc」というのは「pc-i440fx-rhel7.3.0」のエイリアスになっています。
ESXi上の仮想マシンの場合「pc-i440fx-rhel7.2.0」でないと起動しないので、エイリアスの設定先を変更します。

変更前

変更後

設定変更後は、全体の再起動を行います。

ESXi上のNutanix CE AHVの中でPrism Centralを立ち上げようとしたらKernel Panicで何もできない

$
0
0

ESXi6.0上に3ノードのNutanix CE AHVクラスタを組み、Prism Centralをインストールしようとしたら失敗した。

コンソールを開いてみるとKernel Panicしている。

Nutanix CE ce-2017.07.20-stableにおけるPrism Centralの1-Clickデプロイがコケる場合のバッドノウハウ的なワークアラウンド」をみてbootとhomeを入れ替えてみたが、何も状況は変わらなかった。
結果的にはこのbootとhomeの入れ替えはやる必要は無かった。

解決につながる情報は「Run Nutanix CE nested on VMware ESXi 6.5 – solving some of the challenges you will face」で引用されている「Prism Central not booting」にあった。

原文は下記

1/ deploy PrismCE using ce-pc-2017.07.20-metadata.json and ce-pc-2017.07.20.tar

2/ grab /var/lib/libvirt/NTNX-CVM/svmboot.iso from an AHV host using SCP/SFTP

3/ upload it as an ISO image in a PrismCE container with name boot_PRISMCE

4/ edit PrismCE VM settings:
delete DISK scsi.0
delete CDROM ide.0
add new disk type CDROM / Clone from Image service / Bus type=IDE / Image=boot_PRISMCE
select CDROM as Boot Device

5/ power on PrismCE VM
blank screen during 20 sec and then everything works

Nutanix CE AHVホストの/var/lib/libvirt/NTNX-CVM/svmboot.iso をscpで手元にダウンロードし、
Nutanix上のISOイメージとして登録
その後、Prism Central VMのCD-ROMドライブの割り当てを上記のsvmboot.isoにして起動

そうすることで、ログイン画面にたどり着きました。
ここからの手順は「INSTALLING THE PRISM CENTRAL VM (AHV)」の7番から参考にします。
ログインは「nutanix」「nutanix/4u」

初期プロセスがいろいろ動いてるようなのでログイン可能状態であっても、10分ぐらい待ちます
なお、キーボード配列を調整していない場合は「]む」で「|」を入力出来ます。
で、待ってると1回再起動すると思います。

再起動後「sudo tail -f /tmp/config_home_dir.log」を実行して、プロセスが一段落するのを待ちます。

この段階ではDHCPでIPアドレスを取得していると思われるので、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 を編集し、固定IPアドレスを設定
/etc/hostsに「127.0.0.1 NTNX-10-3-190-99-A-CVM」といった行がある場合は削除
/etc/resolv.conf にDNSサーバのエントリを登録
で、再起動。
IPアドレスが変わった場合は、起動後、即再起動がかかる。

その後、再度ログインしてから「ps -ef|grep rc.local」を実行して、rc.localの実行が終わることを確認。
rc.lcoal内に「sleep 120」があるので、最低2分かかる。

再起動して、またnutanixユーザでログイン
「cluster –cluster_function_list=”multicluster” -s IPアドレス create」を実行
ここら辺からは「Nutanix CE ce-2017.07.20-stableにおけるPrism Centralの1-Clickデプロイがコケる場合のバッドノウハウ的なワークアラウンド」の8番以降の手順を行うこととなる。

で、「REGISTER (UNREGISTER) WITH PRISM CENTRAL」でNutanixのクラスタにPrism Centralを接続する。

・・・というのをやろうとしたが、結局、cluster setupで延々とリトライを繰り返し、成功することはなかった・・・
Prism Centralを使わなくてもやりたかったことはできるというのがわかって、セットアップは諦めました。

なお、セットアップ途中のPrism Centrl仮想マシンはWeb GUIから削除できなかったので
Nutanix CVMにsshでログインしたあと
「acli vm.list」で仮想マシン名を確認し
「acli vm.delete 仮想マシン名」で削除を実行しました。


C-SKY社によるRISC-V実装CK610Mと開発ボードGX6605S

$
0
0

cnx-softwareで「$6 C-SKY Linux Development Board Features GX6605S Media SoC with C-SKY ISA」という記事が出ていた。
内容を確認するために、いろいろ調べたのでメモ書き

RISC-V実装として「SiFive」による実装が有名である。
ちょっと前にはBitcoinマイニングマシンを作ってる会社「
Canaan Creative」から「KENDRYTE K210」というSoCがリリースされている。
(KENDRYTE K210採用のRISC-Vボード Lichee Dan)

今回のは、「C-SKY」という中国の会社が作成した、RISC-V実装の「CK610M」を使い、海外デジタルテレビのDVB-S2のデコードエンジンなどを組み合わせたNationalchip社のSoC「GX6605S
を使用した開発ボードである。

ボードの詳細は「https://c-sky.github.io/docs/gx6605s.html」に書かれている。
不明点などは「https://github.com/c-sky/forum/issues」にissueとして上げるらしい

aleixpressだと19.50ドルで販売中
USBコネクタとHDMI出力付きなので、比較的お手軽にRISC-V環境が手に入る感じですね

SQL Management Studioでunixtimeを1分おきにINSERTするSQL文

$
0
0

バックアップの試験のため、定期的にMSSQLデータベースの指定テーブル上にデータをインサートさせる必要が出た。
データベース「pubs」にテーブル「test3」を作り、そこに数字を格納する「counter」を作成。
そこに対して、1分おきにunixtimeで時刻を追加していく、というもの

下記はとりあえず40分実行するサンプル

declare @i int
declare	@date numeric

set @i = 1
while @i < 40
begin
 SELECT @date = DATEDIFF(s,'1970/1/1', GETUTCDATE() )
 insert into [pubs].[dbo].[test3](counter )values (@date);
 set @i = @i + 1
 waitfor delay '00:01:00'
end

最初、あやまって「GETDATE()」と書いてしまったので、+9時間された時間だった
ちゃんとUTC時刻にしとかないと・・・

Orange Piの新製品はAIスティックのOrange Pi AI Stick 2801 $74.12

$
0
0

ここしばらく新製品が出ていなかったOrange Piより新製品が・・・

Orange Pi AI Stick 2801

gyrfalcon社の「Lightspeeur 2801S」というチップを使っている。

ウリは0.3Wで2.8TOPSという性能が出せるというもの。

2018年1月のLightspeeur 2801S出荷開始に関する記事「IntelのAIスティック比で効率90倍、Gyrfalconが対抗品」で、競合製品であるIntelの「Movidius Neural Compute Stick(Movidius NCS)」との比較して電力効率が90倍、という話が書かれている。
で、おととい、新製品の「Movidius Neural Compute Stick 2」が発表&発売された。
Intel、性能が8倍に向上したUSB式AIアクセラレータ「Neural Compute Stick 2」」によれば、「Movidius Neural Compute Stickの8倍の性能」としており、また「1TOPS」とも記載されている。

つまりは、Lightspeeur 2801Sは、現状であっても、「Neural Compute Stick 2」よりは高性能であるらしい。

ただ、問題点としては、資料が少ない、ということ。
果たして、どの程度使い物になるのか???

KDE Plasma Mobileを採用したNecuno Mobileというスマートフォン

$
0
0

クラウドファンディングでPlasma Mobileというのがしばらく前からやっていた。
この度、KDE Community からも発表された。

作る側のNecuno Solutionsからも発表があった。

Plasma Mobile」自体はある程度汎用で、Ubuntu 16.04ベースの、Ubuntu Touchとは別路線のモバイル向けOSで、KDEフレームワークを使っているもののこと。
現状、スマホ向けとしてはNexus 5XとNexus 5で開発が行われている。(Plasma Phone Reference System)

今回話題になったのは、Necuno Solutionsというところが、「Necuno Mobile」という形でスマートフォンを作るということ。
ただ、コレ、ある意味非常に問題な点が・・・
使うSoCがいまさら「ARM® Cortex®-A9 NXP i.MX6 Quad 」
何年前のSoCだよ
Nexus5よりスペック低いやん

で、このスペックの低さを何かで補わなければならないので、「postmarketOS」というAlpine Linuxをベースにした軽量Linuxを採用している模様。

果たしていつごろ出荷されてくるのか???

RHEL7でvSphereのテンプレートからの仮想マシンデプロイでカスタマイズができない

$
0
0

RHEL7でvSphereの「テンプレートからの仮想マシンデプロイ」で「カスタマイズ」を行ってホスト名、IPアドレスを変更してみたところ、うまくいかなかった。

調査したところ、最小パッケージでは失敗することが判明。
RHEL 7, open-vm-tools, and guest customization

「perl」と「net-tools」が必須であるとのこと。
(open-vm-toolsについては標準でインストールされていた)

で、perl,net-toolsを追加したところ、カスタマイズしてのデプロイに成功した。

ImageMagick/librsvgではSVGのtextPathが使えない

$
0
0

文字列画像をSVGで作る」で調べたことの副産物を別記事として書きます。

SVGで文字列を描画する際、単純に記載するには「text」を使用する。

textには「textPath」という機能があり、別途定義した「path」の線上に文字列を並べることができるようになっている。

textPathは各種ブラウザではサポートされているものの、ImageMagickではサポートされていない。(「Text by path not working #642」)

ImageMagickでサポートされていない原因は、SVG描画にはlibrsvg2を使用しており、そのlibrsvg2がtextPathをサポートしていない、というものでした。(「[BZ#644624] no support for textPath element」)

4年前に「Partial textPath support」という形で部分的にサポートするためのパッチが投稿されているようなのですが、取り込まれていないままのようです。

果たしてサポートされるようになるのか・・・

DELL PowerEdgeサーバにLinuxを入れる際の追加ソフト

$
0
0

DELL PowerEdgeサーバにRedHat Enterprise Linux (RHEL)やCentOSをインストールする場合、OSインストール後に、DELL用の管理ソフトウェア OMSAとシステムアップデートツール DSUをインストールする。

「Dell EMC System Update (DSU)」用のYUMレポジトリを登録し、その後、「OpenManage Server Administrator」をインストールする形となるので、以下の様な流れとなる。

  1. レポジトリ登録
  2. DSUインストール
  3. OSMAインストール
  4. DTKをインストール
  5. dsuを使ってfirmware類をアップデート

実行するコマンドは以下の様な形となる。

# curl -s http://linux.dell.com/repo/hardware/dsu/bootstrap.cgi | bash
#  yum install dell-system-update 
# yum install srvadmin-all
# yum install syscfg raidcfg
# dsu --apply-upgrades --non-interactive

上記はオンラインで行う場合の手順。

オフラインで行いたい場合は「tarballをダウンロードしてインストール」「rsyncでミラーレポジトリを作る」と「ISOを作る」から選択する。

tarballは「Dell EMC OpenManage Server Administrator 9.1.0」から入手することができる・・・ただ、2019/01/09時点ではDSUレポジトリからインストールすると9.2.0になるので若干遅れている。

rsyncの場合は「rsync -avHz linux.dell.com::repo/hardware .」でコピーしてくる。

ISOをつくる場合は「dsucreateiso」をダウンロードして実行する。事前に「yum install mkisofs」でmkisofsをインストールしておく必要はある。

また、標準状態だと/tmpにダウンロードしてきたファイル群を置いた上で、そこで展開も行うので十分な容量を確保しておく必要がある。もしくは「–workspace=/ディレクトリ」で作業領域を指定する

[root@rhelserver7 dsu]# mkdir tmp
[root@rhelserver7 dsu]# ./dsucreateiso  --workspace=`pwd`/tmp
Log file:/var/log/dsucreateiso.log
Downloading: ftp://ftp.dell.com/sysman/DSUPlugins.tar
Invalid dellbootplugin location: ftp://downloads.dell.com/FOLDER05328537M/1/dellbootplugin.tar.gz
Downloading: https://downloads.dell.com/FOLDER05328537M/1/dellbootplugin.tar.gz
Extracting dellbootplugin: dellbootplugin.tar.gz
Downloading: https://downloads.dell.com/catalog/Catalog.gz
Extracting catalog: Catalog.gz
Parsing Catalog File...


RHEL7/CentOS7でNetworkManagerを使っている場合ETHTOOL_OPTSによる設定は無視される

$
0
0

RHEL4,5や、RHEL6,7でNetworkManagerを使ってない環境だと、eth0に対して、autoneg onに使用と思ったら /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に「ETHTOOL_OPTS=”-A ${DEVICE} autoneg on”」というような記述を書く。

複数の設定項目がある場合は「;」で間を区切ることができる。

しかし、NetworkManagerを利用している場合、ETHTOOL_OPTSの値は見ない仕様となっているとのこと。

では、どうやって対処するかと言えばudevによるデバイス初期化ルールに、該当デバイス追加時の命令としてethtoolを実行する処理を記述する、というもの。

この対処方法はNetworkManagerを使わない場合でも適用できる。

具体的には「/etc/udev/rules.d/50-ethtool.rules」というようなファイルを作って下記を書く。

ACTION=="add", SUBSYSTEM=="net", NAME=="eth0", RUN+="/sbin/ethtool -A eth0 autoneg off"

・・・めんどくさーーい

64×64 フルカラーLEDバックパックを買った

$
0
0

twitter見てたらスイッチサイエンスの人が興味深いバックパックを紹介していた。

メーカー名っぽい「KWQ」をキーワードに探していったところ「Wifi Dynamic LED Backpack」という部類でいろいろあるのを発見。
入手しやすい場所を探してしては、Gearbestで「Fashion WIFI Version Smart Led Dynamic Backpack として売っていたので即発注。

発注から8日で到着。

早速開梱してみると、中身は「バックパック」と「LED板」に分かれていました。

電源を繋ぐと、Welcomeメッセージが表示されました。(なお、初期化すると違う文字列になります)

Androidでは「LED Space」をインストールすると、表示内容の設定や、LEDの明るさ設定を変更することができます。

一度転送した情報は電源を抜いても記憶しているので、ON/OFFは単純にUSBコネクタの抜き挿しでOKです。

逆に現在登録されている内容を消したい時はアプリから消す必要があります。初期化した後は下記のテキストデモが表示されます。

ただし、2018/12/03リリースのV1.0.1ではバグなようで、Imageメニューからの画像設定に失敗します。

GIFアニメ設定メニューからgif画像を設定すると動くんですけどね・・・

Sync風gifアニメ画像を組み込んでみるとこんな感じです。

 下記はgif画像をgifアニメとして組み込んだ例です。

また、64×64の区画を分割することができます。

下記は「64×52」のgifアニメ領域と「64×12」のテキストスクロール領域を設定した場合の例です。

消費電力的はどれだけLEDを光らすかが重要です。

まず、明るさをLv0~Lv15(最大輝度)まで設定できます。Lv10ぐらいないと目立たないです。

画像を表示する場合、「黒」が消灯です。なので、背景は黒にしましょう。逆に白めの画像は消費電力が高くなります。

マイニング用RX470を買ったけど、Socket FM2のマシンで使えない(回避方法あり

$
0
0

2019/01/19追記:回避方法があることがわかったので、後半に追加しました。


最近話題のマイニング用RX470を、Socket FM2(A10-5800K)の延命に使おうと買いました。

さすがにオンボードのRadeon HD7660Dだと遅かったので、Radeon HD7850を増設してあったので、それをおきかえようと思ったのですが、問題が・・・

まず、電源コネクタの問題。

うちの電源、350Wだったんですが、PCI-Eの6pinはあっても8pinが削られていた。

とはいっても、とりあえず、6pinを指してみたら動きましたけどね。

で・・・Windows10で認識はしたものの、うまくGPUを使った動作をしない・・・

本来省電力がHD7660Dになることが期待されるところなんだけど、両方ともRX470になっている。

ドライバのステータスが「インストールされたドライバーがありません」なんて表示だけど、ディスプレイ出力はちゃんとされている、という謎な状態・・・

じゃぁ、Radeon HD7660Dのドライバをインストールしてみたら、今度はRX470の認識が・・・

どうやら、Radeon HD7660DなどRadeon HDの世代とRX4世代は共存できないようです。

・・・というわけで、しばらくRX470はお蔵入りです。


さて、2019/01/19追記箇所はここから・・・

RX470のブラケットを細工もしくは取り外してHDMIコネクタを挿せるようにする必要がありましたが、回避する方法がありました。

まず、マザーボードのみで起動し、BIOS設定でグラフィックをオンボード優先にして一度起動しておきます。

2回目はRX470を指し、HDMIには何も挿さずに起動し、ドライバをインストールし、再起動し、RX470のドライバがちゃんと組み込まれた状態であることを確認します。

電源を入れたままの状態で、HDMIにダミーもしくはモニタを繋ぎます。そうすると、Windows側でディスプレイ認識されます。

この追加されたモニタの方をプライマリに設定し、画面を複製設定します。

そうすることで、RX470をGPUとして使用しながらもマザーボード上のDVIコネクタからディスプレイ出力させることができました。

miniPCIeがついているAllwinner H6ボードOrange Pi 3がリリース

$
0
0

1年ぶりにOrange PiからAllwinner系ボードが登場。

今回は、Allwinner H6搭載で、miniPCIeソケットがついているOrange Pi 3。

ただし、ラズパイ2以降互換の 40ピンGPIOは今回はなく、ラズパイ1互換の26ピンGPIO。

また、miniPCIeもおそらくAllwinner H6バグに起因する問題があるという。

linux-sunxiのH6ページ」に記載されていますが、Allwinner H6の設計に問題があり、通常のPCIeメモリ空間とは異なる形になってしまっているため、H6用に修正したPCIeドライバを使わなければ動作しないようです。

で・・・うちは例のごとく購入処理はしたんですが、5日経ってもまだ処理が進まない現状・・・いつ届くんだろ?

前回は向こうの発送ミスで、約2ヶ月かかったし・・・

Ubuntu18.04で信頼できないレポジトリを使う

$
0
0

DELLのOpenManageをUbuntu 18.04にインストールしようとした。

Dell EMC OpenManage Ubuntu and Debian Repositories」にある手順にしたがって、/etc/apt/sources.list.d/linux.dell.com.sources.listファイルを作って、gpgコマンドでキーを取得・・・としようとしたところ、環境のfirwall設定の問題で pool.sks-keyservers.net にアクセスができず、「W: GPG error ~: The following singnatures couldn’t be verified because the public key is not available: NO_PUBKEY 1285491434D8786F」「E: The repository ~ is not signed」と言われる。

署名が確認できない場合でも動作するようにならないのか確認した。

bionic (5) sources.list.5.gz」より、「deb」と「url」の間に「[ オプション=値 ]」という形で設定すればよいことが分かった。

deb [ allow-insecure=yes trusted=yes ] http://linux.dell.com/repo/community/openmanage/920/bionic bionic main

上記を設定した後「apt-get update –allow-insecure-repositories」で情報を取得する。

そうすると、いままで「E: The repository ~ is not signed 」と言われていたところが「W: The repository ~ is not signed 」に変化する。

これにより「apt install srvadmin-base」などでインストールできるようになる。

Viewing all 816 articles
Browse latest View live