Quantcast
Channel: OSAKANA TAROのメモ帳
Viewing all 816 articles
Browse latest View live

Allwinner H2搭載のOrange Pi Zeroが送料込み$10.10で登場

$
0
0

Orange Piの新製品、Orange Pi Zeroが販売開始です。
New Orange Pi Zero H2 Quad Core Open-source development board beyond Raspberry Pi
orangepizero-1

いままでのOrange Piシリーズからの差分は・・・
・SoCがAllwinner H3Allwinner H2 (より廉価モデルへ)
・HDMI削除(シリアルコンソールかコンポジットビデオ出力)
・電源コネクタ廃止。microUSBでの電源供給に変更
・GPIOが26ピンに
・無線LANにAllwinner XR819という初物チップを採用
・PoEに対応。ただし標準設定ではoff

・標準モデル(Standard)はメモリ256MBで、512MBもある、ということなのだが、今回販売されたのはどちらのモデルなのか明記はなし。は+2ドルとなりました。

とりあえず、1個購入してみました。
いつ届くかな・・・そして、メモリは256MB or 512MBどちらかな?
  → 出荷しました連絡があってから、512MB版が販売開始されました・・・クソ

ということで、256MB版は$10.10512MB版は$12.10、ということになりました。


Allwinner H3搭載ボード系のリスト

(表へのリンク)


Allwinner H5搭載のOrange Pi PC2が$23.13で発売開始

$
0
0

Allwinner H2+搭載のOrange Pi Zeroが発売されたばかりですが、64bitのCortex-A53コアを使ったAllwinner H5を搭載したOrange Pi PC2が販売開始です。

New! Orange Pi PC2 H5 64bit Support the Lubuntu linux and android mini PC Beyond Raspberry Pi 2 Wholesale is available

orangepipc2-1
・Cortex-A53を4コア積んだ「Allwinner H5」を使用
  Pine64で使用しているAllwinner A64の類型
  Jide Remix miniで使っているAllwinner H64との関係性が不明。名称変更されただけ?
・GPUはA64のMali400MP2(2コア)から、Mali450(6コア)にアップグレード
  4K出力向けに強化
・RAM 1GB
・ストレージはmicroSD(オンボードで8MBのSPI Flashがあるが、8MB8Mbitなので・・・)
・1000Mb NIC搭載
・電源はいつものようにEIAJ#2コネクタ(PSPと同じ形状のもの)
・基板のコネクタ配置はOrange Pi PC / Orange Pi PC Plusとほぼ同じ

とりあえず、1個発注してみました。


2016/11/07追記

Orange Pi PC2の角度が異なる斜め配列のチップがあることについて話題のようです。

いろいろ考察してる人がいるようですが、実際のところは、旧機種であるOrange Pi PCと比較すれば一目瞭然。
基板サイズとコネクタ配置をそのままに、SoC変更と追加要素のSPI FlashとNIC PHYチップRTL8211Eを載せるために最小限の変更を行った結果、というやつですね。

Orange Pi PCOrange Pi PC2
Allwinner H3 (Cortex-A7*4コア)Allwinner H5 (Cortex-A53*4コア)
orangepipc-2 orangepipc2-2

Allwinner H5搭載ボード系のリスト

(表へのリンク)

WebからプログラミングができるESP8266モジュールWebduinoが送料込み$5.88で発売開始

$
0
0

先日、Webからプログラミングができる、というWebduinoという商品が台湾のイベントで公開され、下記の様な記事が書かれていました。

Kapperのブログ 新館「簡単Wifi電子工作 Webduino 購入&テスト その1

公式ページ「Webduino
開発元が公開しているプレゼン資料「Webduino 工作坊對不起,哥實作一個 APP 真的只要 30 分鐘
中国語ですが、なんとなく雰囲気はつかめると思います。
英語のチュートリアル」も参考になるでしょう。

2016/11/06現在、公式サイトでは購入できる場所として台湾のサイトだけを紹介しています。
が・・・、BananaPiの公式Aliexpressにて「New Arrivals BPI-Webduino smart IOT module development board」という形で販売が開始されました。

$3.50+送料$2.38、計$5.88での販売です。
ただ、使用しているESP8266モジュールがAI Thinker社のものなので、技適を取ってないのが難点です。

中華液晶ペンタブレットHUION向けの液晶保護フィルムについて

$
0
0

中華液晶ペンタブレットHUION向けの液晶保護フィルムとして販売してるのは、いままで純正品ぐらいでしたが、Amazonでの取り扱いはなく、直販ぐらいでした。

が・・・いままでワコム向けでいろいろ液晶保護フィルムを出しているメディアカバーマーケットから、HUION向け商品の販売が開始されました。

タイプは下記の3種類
・廉価な「ペーパーライク 反射防止 タイプの 液晶保護フィルム」
・多機能な「ブルーライトカット 指紋防止 反射防止 抗菌 気泡レス 液晶保護フィルム」
・保護最優先「キズが付きにくい! 強化ガラス同等の高硬度 9Hフィルム」

HUIONタブレットは、ワコムと比べるとペンにより傷つきやすいところがあるため、フィルム無しはつらいところがあります。
国内発送で素早く届くようなので、選択肢としてはよいのではないでしょうか?

ペーパーライク
反射防止
ブルーライトカット
指紋防止
反射防止
抗菌
気泡レス
キズが付きにくい!
強化ガラス同等の高硬度
9Hフィルム
GT-156HD
GT-185 / GT-185HD
GT-220
GT-190

TimVideos.us開発のHDMI入力をパソコンに入れるオープンソースハードウェアHDMI2USB

$
0
0

Allwinner H3関連の開発者のgithubを見ていたら、HDMI2USBというプロダクトを発見。

Timvideos.us」という生放送用設備のプロジェクトとして、「ビデオカメラのHDMI出力をパソコン入れるためのハードウェアHDMI2USB」と「複数あるカメラを切り替えて放送に流すためのソフトウェアgst-switch」というものだった。

timvideossetup

で・・・HDMI2USBは結構多機能で、概略としては下記のことができる。
hdmi2usb

講演者のプレゼン表示用ノートパソコンの外部出力をHDMIに繋ぐと、それを会場用プロジェクター出力とサブTVにHDMI出力でき、また、中継用にビデオカメラ映像と合成してUSB出力することができるというものなのです。

この製品の利点
・プレゼン表示画面とビデオカメラ映像の合成はHDMI2USBボードで行うので中継用パソコンの負荷軽減
・UVC(USB Video Class)の機器として認識されるため専用ドライバが不要
・firmwareは公開されているためカスタマイズ可能(Xilinx Spartan-6の知識が必要)
・Ubuntu環境がプライマリサポートで、Ubuntuのみで中継配信までを行える

現状、HDMI2USBのハードウェアは「Digilent Atlys」と「Numato Opsis」の2種類があります。

「Digilent Atlys」はXilinx Spartan-6の汎用ボード「Digilent Atlys」として市販されている汎用ボード使用したプロトタイプです。
それに対して「Numato Opsis」は、今回のプロジェクト用にカスタマイズされたものとなります。
Numato Opsisは、いまはまだ開発中であるもののDisplay Portの入出力ができるようになるらしいので、今後を考えるとこちらの方がいいんでしょうね。安いですし。

Orange Pi PCなどAllwinner H3向けのOpenELECについて(2016/11/08版)

$
0
0

Linuxをメディアプレイヤーとして使う方法として、「OpenELEC」というメディアプレイヤーに特化したディストリビューションがあります。
(2016年に分裂騒動があり「LibreELEC」が派生しています)

これをOrange Pi PCなどのAllwinner H3向けに移植したものについて、去年「Orange Pi PCをメディアプレイヤー(OpenELEC)にする」にて紹介しました。

公式スレッド「Openelec Build for OPI PC and 2 now with HW decoding
各機種用イメージ配布場所「Latest prebuilt images
初心者向けQ&A「[FAQ] Openelec OPi for beginners

あれから約1年。
久しぶりに使ってみました。
今回はOrange Pi Oneで実験です。

・初回起動は時間がかかる
 ロゴ画面がずっと変わらず表示されるが、正常動作中です。
 とりあえず5分待ちましょう

・ヒートシンクは必須。ファン付けるの推奨
 フォーラムに「heatsink strongly recomended」と書かれていますが
 ヒートシンクを付けていてもめちゃくちゃ発熱しています。
 ちゃんと冷やさないと熱で死にそうです。

・起動直後の設定は英語表示
 日本語表示にするためには「Linux(ラズパイ/OrangePiなど)のKodiで日本語を表示させる方法」で設定すること

・起動直後の設定だとHDMI経由で音が鳴らない
 初期設定では、音声出力がアナログオーディオとなっているためHDMI接続していても音声が出てこない。
 Kodiの「設定」-「システム」-「オーディオハードウェア」にて
 「オーディオ出力デバイス」を「HDMI」に変更することで、HDMI経由で音声出力される。

・動画再生の一部が変?
 DVDサイズの動画を出力したところ、本来の画質から落ちた状態のものを引き延ばした感じで表示される
 設定変更箇所があるのか分からなかった。

・HDMI経由のリモコン操作が怪しい
 2016/08/16以降のバージョンからHDMI CEC対応になっているのだが動きが怪しい
 今回、試した際は、初回ブートし、途中までは動いていたものの、突如動作しなくなり
 それ以後は電源入れ直しても動いていない状態となりました。
 自動アップデート関連でなにかあったのだろうか?
 FAQにも書いてありますが、動く環境と動かない環境があるようで、作者の方ではお手上げなようです。

 なお、HDMIのリモコンが動かない場合は、マウスで操作するしかありません。
 もしくは、赤外線リモコンを登録して使う、という方法もあります。

Allwinner H2+搭載のOrange Pi Zeroが来た!

$
0
0

Allwinner H2+搭載のOrange Pi Zeroが、2016/11/02の発注からわずか8日で到着。

zero-4

箱はOrange Pi One/Lite共通箱を流用している模様(・・・とはいっても、うちでOrange Pi Oneを買った時はこの箱じゃなかったんですけどね)

早速開梱!
zero-1

まぁ、いつもの梱包物、といった感じです。
zero-3

改めて見てみると・・・ヒートシンク、どうつけよう?と悩みます。
もうちょっとつけやすいレイアウト考えてくれないかなぁ・・・

そして、「H2+」というチップ上のロゴ。
Allwinner H2とH2+にどのような違いがあるのか・・・これは非常に謎なところです。

で・・・Orange Pi Zeroはシリアルコンソールのみなのですが・・・うっかりしてUSBシリアルを用意するのを忘れていました。
とりあえず、microSDにOSを書き込んで起動テストしてみるか・・・と思ったら、うっかり間違えてAndroidイメージをダウンロードしていました。

Orange Pi Zero用のLinux系イメージを公式からダウンロードしようかと思ったのですが、どれも遅いBaiduのリンクのみ。
Google Driveのアイコンはあってもリンクは無いのです。
Debian ServerについてはGoogle Driveでリンクが設定されているものの飛ぶ先はOrange Pi 2/Orange Pi mini 2向けのイメージという始末。
Baiduからダウンロードをしてみているものの、残り3時間~7時間を行ったり来たりという非常に速度が安定しない感じです。

armbianのOrange Pi Zero向けページに、「check daily beta / preview images」というリンクがあり、そこから開発中のOrange Pi Zero向けイメージがダウンロードして起動試験

なお、rootパスワードは「Getting Started」にあるよう1234です。

正常にOSが書き込まれており、起動が開始したのであれば下記の赤枠部分にあるLEDの上側が緑に点灯します。
状況によっては緑点滅だったり、下側の赤LEDも点滅したりします
zero-6

緑LEDも赤LEDも付かず、RJ45コネクタのLEDのみがついているようであれば、microSDからOSが読み込めていません。

DHCPサーバで該当する時間にIPが払い出されているものを確認して、TeraTermからsshログインを実行
zero-5

正常にログイン完了です。

有線LANは特に問題無し
無線LANは初物のAllwinner XR819を使っています。
cnx-softwareに記事が出ています
Allwinner H2 Linux & Android SDK, and Allwinner XR819 WiFi Driver Released

root@orangepizero:~# lsmod
Module                  Size  Used by
dhd                   666855  1
pcf8591                 3363  0
bmp085                  3487  0
root@orangepizero:~#
root@orangepizero:~# echo blacklist dhd > /etc/modprobe.d/dhd.conf
root@orangepizero:~# reboot

再起動後

root@orangepizero:~# lsmod
Module                  Size  Used by
bmp085                  3487  0
pcf8591                 3363  0
root@orangepizero:~#
root@orangepizero:~# modprobe xradio_wlan
modprobe: ERROR: could not insert 'xradio_wlan': Operation not permitted
root@orangepizero:~# dmesg
<略>
[  337.756884] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[  337.757361] [SBUS] XRadio Device:sdio clk=50000000
[  337.763911] [XRADIO] XRADIO_HW_REV 1.0 detected.
[  337.769390] [XRADIO_ERR] filp_open failed(-2)
[  337.774473] [XRADIO_ERR] xr_request_file:xr_fileopen failed!
[  337.780967] [XRADIO_ERR] xradio_parse_sdd: can't load sdd file /system/etc/firmware/sdd_xr819.bin.
[  337.860139] [XRADIO_ERR] filp_open failed(-2)
[  337.865110] [XRADIO_ERR] xr_request_file:xr_fileopen failed!
[  337.871583] [XRADIO_ERR] xradio_bootloader: can't load bootloader file /system/etc/firmware/boot_xr819.bin.
[  337.882721] [XRADIO_ERR] xradio_load_firmware: can't download bootloader.
[  337.890490] [XRADIO_ERR] xradio_load_firmware failed(-1).
[  337.897099] xradio wlan power off
[  337.901158] gpio wl_reg_on set val 0, act val 0
[  337.951205] [XRADIO] Remove SDIO card 1
[  337.951451] mmc1: card 0001 removed
[  337.951708] [mmc]: sdc1 power_supply is null
root@orangepizero:~#

XR819のドライバである「xradio_wlan」が読み込めない。
理由は /system/etc/firmware/ ディレクトリにfriwmareファイルが無いから、というのだけど、どこから入手するのか書かれていない・・・
H2-V1.2.tar.gz の中から持ってこい、ってことなんだろうか?

とりあえず無線LANについては放置です。

下記にいろいろな出力サンプル置いときます

root@orangepizero:~# uname -a
Linux orangepizero 3.4.113-sun8i #309 SMP PREEMPT Wed Nov 9 22:05:23 CET 2016 armv7l armv7l armv7l GNU/Linux
root@orangepizero:~# cat /proc/cpuinfo
Processor       : ARMv7 Processor rev 5 (v7l)
processor       : 0
BogoMIPS        : 2400.00
processor       : 1
BogoMIPS        : 2400.00
processor       : 2
BogoMIPS        : 2400.00
processor       : 3
BogoMIPS        : 2400.00
Features        : swp half thumb fastmult vfp edsp thumbee neon vfpv3 tls vfpv4 idiva idivt
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 7
CPU variant     : 0x0
CPU part        : 0xc07
CPU revision    : 5
Hardware        : sun8i
Revision        : 0000
Serial          : 34355042074e54000080
root@orangepizero:~# cat /proc/meminfo
MemTotal:         247068 kB
MemFree:          151436 kB
Buffers:             624 kB
Cached:            49408 kB
SwapCached:            0 kB
Active:            39996 kB
Inactive:          27388 kB
Active(anon):       2152 kB
Inactive(anon):    16220 kB
Active(file):      37844 kB
Inactive(file):    11168 kB
Unevictable:           0 kB
Mlocked:               0 kB
HighTotal:             0 kB
HighFree:              0 kB
LowTotal:         247068 kB
LowFree:          151436 kB
SwapTotal:        131068 kB
SwapFree:         131068 kB
Dirty:                28 kB
Writeback:             0 kB
AnonPages:         17352 kB
Mapped:             8320 kB
Shmem:              1020 kB
Slab:              13968 kB
SReclaimable:       5588 kB
SUnreclaim:         8380 kB
KernelStack:         816 kB
PageTables:          988 kB
NFS_Unstable:          0 kB
Bounce:                0 kB
WritebackTmp:          0 kB
CommitLimit:      254600 kB
Committed_AS:     142908 kB
VmallocTotal:     761856 kB
VmallocUsed:       16716 kB
VmallocChunk:     515988 kB
root@orangepizero:~# df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
udev             39M     0   39M   0% /dev
tmpfs            25M 1012K   24M   5% /run
/dev/mmcblk0p1   15G  1.2G   13G   8% /
tmpfs           121M     0  121M   0% /dev/shm
tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
tmpfs           121M     0  121M   0% /sys/fs/cgroup
tmpfs           121M     0  121M   0% /tmp
tmpfs            25M     0   25M   0% /run/user/0
root@orangepizero:~# lsmod
Module                  Size  Used by
dhd                   666855  1
pcf8591                 3363  0
bmp085                  3487  0
root@orangepizero:~#
root@orangepizero:~# ifconfig -a
eth0      Link encap:Ethernet  HWaddr be:a7:9b:10:00:4b
          inet addr:192.168.1.219  Bcast:192.168.1.255  Mask:255.255.255.0
          inet6 addr: 2001:c90:8221:ac16:bca7:9bff:fe10:4b/64 Scope:Global
          inet6 addr: fe80::bca7:9bff:fe10:4b/64 Scope:Link
          UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:3285 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:2915 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:1000
          RX bytes:1506719 (1.5 MB)  TX bytes:651284 (651.2 KB)
          Interrupt:114
lo        Link encap:Local Loopback
          inet addr:127.0.0.1  Mask:255.0.0.0
          inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
          UP LOOPBACK RUNNING  MTU:16436  Metric:1
          RX packets:1 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:1 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:0
          RX bytes:49 (49.0 B)  TX bytes:49 (49.0 B)
tunl0     Link encap:IPIP Tunnel  HWaddr
          NOARP  MTU:1480  Metric:1
          RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:0
          RX bytes:0 (0.0 B)  TX bytes:0 (0.0 B)
root@orangepizero:~#
root@orangepizero:~# dmesg
[    0.000000]    9.900676] systemd[1]: Mounting /tmp...
[   10.041494] systemd[1]: Starting udev Kernel Device Manager...
[   10.060572] systemd[1]: Reached target Swap.
[   10.140548] systemd[1]: Mounted /tmp.
[   10.251323] systemd[1]: Started Entropy daemon using the HAVEGE algorithm.
[   10.351473] systemd[1]: Starting Journal Service...
[   10.370731] systemd[1]: Reached target Local File Systems.
[   10.491521] systemd[1]: Starting Set console font and keymap...
[   10.621108] systemd[1]: Starting Raise network interfaces...
[   10.661400] systemd[1]: Started udev Kernel Device Manager.
[   10.731757] sunxi_i2c_do_xfer()985 - [i2c0] incomplete xfer (status: 0x20, dev addr: 0x77)
[   10.731848] bmp085: probe of 0-0077 failed with error -70
[   10.749129] systemd[1]: Started Journal Service.
[   10.762541] sunxi_i2c_do_xfer()985 - [i2c0] incomplete xfer (status: 0x20, dev addr: 0x48)
[   10.762846] sunxi_i2c_do_xfer()985 - [i2c0] incomplete xfer (status: 0x48, dev addr: 0x48)
[   10.784258] dhd_module_init: in
[   10.784303] ======== bcm_wlan_set_plat_data ========
[   10.784333] bcm_wlan_get_oob_irq enter.
[   10.784486] gpio [202] map to virq [10] ok
[   10.784502] host_oob_irq: 10
[   10.784517] host_oob_irq_flags=0x414
[   10.784536] dhd_wifi_platform_load: Enter
[   10.784613] Power-up adapter 'DHD generic adapter'
[   10.784635] wifi_platform_set_power = 1
[   10.784652] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   10.784671] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   10.894421] vmouse_input_dev_open
[   10.950506] vmouse_input_dev_close
[   11.128862] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   11.872851] gmac0: probed
[   11.873300] gmac0 gmac0: eth0: eth0: PHY ID 00441400 at 0 IRQ poll (gmac0-0:00)
[   11.958810] systemd-journald[208]: Received request to flush runtime journal from PID 1
[   12.160173] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   12.160202] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   14.160185] failed to power up DHD generic adapter, 3 retry left
[   14.176472] wifi_platform_set_power = 0
[   14.176495] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   14.176514] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   14.176532] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   14.176584] wifi_platform_set_power = 1
[   14.176600] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   14.176619] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   14.176907] mmc1: card 0001 removed
[   14.177369] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   14.376831] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   14.880175] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   14.880207] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   14.881854] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   14.939607] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   15.870311] PHY: gmac0-0:00 - Link is Up - 100/Full
[   16.880093] failed to power up DHD generic adapter, 2 retry left
[   16.896390] wifi_platform_set_power = 0
[   16.896416] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   16.896435] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   16.896453] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   16.896501] wifi_platform_set_power = 1
[   16.896516] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   16.896534] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   16.896839] mmc1: card 0001 removed
[   16.897317] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   17.096852] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   17.610154] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   17.610184] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   17.611853] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   17.675289] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   19.610134] failed to power up DHD generic adapter, 1 retry left
[   19.626463] wifi_platform_set_power = 0
[   19.626487] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   19.626507] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   19.626525] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   19.626588] wifi_platform_set_power = 1
[   19.626604] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   19.626622] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   19.626948] mmc1: card 0001 removed
[   19.627431] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   19.827429] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   20.330112] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   20.330140] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   20.331782] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   20.389585] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   22.330166] failed to power up DHD generic adapter, 0 retry left
[   22.347850] wifi_platform_set_power = 0
[   22.347875] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   22.347886] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   22.347895] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   22.347936] failed to power up DHD generic adapter, max retry reached**
[   22.348005] unregister wifi platform drivers
[   22.348015] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   22.348023] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   22.348048] dhd_module_init: Failed to load the driver, try cnt 3
[   22.348091] ======== bcm_wlan_set_plat_data ========
[   22.348109] bcm_wlan_get_oob_irq enter.
[   22.348128] gpio [202] map to virq [10] ok
[   22.348137] host_oob_irq: 10
[   22.348144] host_oob_irq_flags=0x414
[   22.348152] dhd_wifi_platform_load: Enter
[   22.348190] mmc1: card 0001 removed
[   22.348199] Power-up adapter 'DHD generic adapter'
[   22.348207] wifi_platform_set_power = 1
[   22.348213] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   22.348221] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   22.348503] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   22.552147] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   23.060126] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   23.060147] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   23.061605] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   23.120867] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   25.060154] failed to power up DHD generic adapter, 3 retry left
[   25.076390] wifi_platform_set_power = 0
[   25.076411] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   25.076420] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   25.076428] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   25.076465] wifi_platform_set_power = 1
[   25.076473] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   25.076483] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   25.076704] mmc1: card 0001 removed
[   25.076975] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   25.276559] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   25.780059] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   25.780077] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   25.781706] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   25.836802] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   27.780063] failed to power up DHD generic adapter, 2 retry left
[   27.796278] wifi_platform_set_power = 0
[   27.796295] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   27.796304] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   27.796313] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   27.796348] wifi_platform_set_power = 1
[   27.796356] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   27.796365] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   27.796561] mmc1: card 0001 removed
[   27.796830] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   27.996405] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   28.500123] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   28.500145] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   28.501787] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   28.557609] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   30.500114] failed to power up DHD generic adapter, 1 retry left
[   30.516327] wifi_platform_set_power = 0
[   30.516342] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   30.516353] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   30.516363] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   30.516404] wifi_platform_set_power = 1
[   30.516414] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   30.516426] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   30.516639] mmc1: card 0001 removed
[   30.516917] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   30.716467] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   31.220109] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   31.220126] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   31.221830] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   31.281296] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   33.220268] failed to power up DHD generic adapter, 0 retry left
[   33.236792] wifi_platform_set_power = 0
[   33.236832] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   33.236870] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   33.236905] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   33.237005] failed to power up DHD generic adapter, max retry reached**
[   33.237117] unregister wifi platform drivers
[   33.237155] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   33.237189] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   33.237281] dhd_module_init: Failed to load the driver, try cnt 2
[   33.237431] ======== bcm_wlan_set_plat_data ========
[   33.237478] bcm_wlan_get_oob_irq enter.
[   33.237527] gpio [202] map to virq [10] ok
[   33.237558] host_oob_irq: 10
[   33.237585] host_oob_irq_flags=0x414
[   33.237614] dhd_wifi_platform_load: Enter
[   33.237680] mmc1: card 0001 removed
[   33.237710] Power-up adapter 'DHD generic adapter'
[   33.237742] wifi_platform_set_power = 1
[   33.237766] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   33.237795] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   33.238725] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   33.437880] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   33.940091] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   33.940107] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   33.941811] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   34.001290] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   35.940256] failed to power up DHD generic adapter, 3 retry left
[   35.956758] wifi_platform_set_power = 0
[   35.956799] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   35.956838] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   35.956873] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   35.956967] wifi_platform_set_power = 1
[   35.956998] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   35.957035] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   35.957593] mmc1: card 0001 removed
[   35.958514] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   36.157264] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   36.660105] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   36.660128] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   36.661788] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   36.717523] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   38.660161] failed to power up DHD generic adapter, 2 retry left
[   38.676678] wifi_platform_set_power = 0
[   38.676719] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   38.676757] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   38.676792] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   38.676882] wifi_platform_set_power = 1
[   38.676913] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   38.676949] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   38.677493] mmc1: card 0001 removed
[   38.678404] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   38.877173] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   39.380092] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   39.380108] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   39.381789] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   39.445070] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   41.380266] failed to power up DHD generic adapter, 1 retry left
[   41.396802] wifi_platform_set_power = 0
[   41.396843] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   41.396880] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   41.396915] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   41.397011] wifi_platform_set_power = 1
[   41.397042] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   41.397078] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   41.397646] mmc1: card 0001 removed
[   41.398576] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   41.599291] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   42.100118] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   42.100134] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   42.101858] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   42.161920] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   44.100289] failed to power up DHD generic adapter, 0 retry left
[   44.116815] wifi_platform_set_power = 0
[   44.116857] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   44.116897] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   44.116931] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   44.117031] failed to power up DHD generic adapter, max retry reached**
[   44.117146] unregister wifi platform drivers
[   44.117185] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   44.117219] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   44.117310] dhd_module_init: Failed to load the driver, try cnt 1
[   44.117460] ======== bcm_wlan_set_plat_data ========
[   44.117507] bcm_wlan_get_oob_irq enter.
[   44.117557] gpio [202] map to virq [10] ok
[   44.117588] host_oob_irq: 10
[   44.117615] host_oob_irq_flags=0x414
[   44.117644] dhd_wifi_platform_load: Enter
[   44.117679] mmc1: card 0001 removed
[   44.117763] Power-up adapter 'DHD generic adapter'
[   44.117800] wifi_platform_set_power = 1
[   44.117829] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   44.117864] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   44.118600] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   44.317960] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   44.820096] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   44.820110] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   44.821782] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   44.881709] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   46.820251] failed to power up DHD generic adapter, 3 retry left
[   46.836772] wifi_platform_set_power = 0
[   46.836815] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   46.836853] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   46.836888] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   46.836969] wifi_platform_set_power = 1
[   46.837001] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   46.837037] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   46.837629] mmc1: card 0001 removed
[   46.838537] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   47.037272] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   47.540085] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   47.540100] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   47.541768] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   47.601418] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   49.540274] failed to power up DHD generic adapter, 2 retry left
[   49.556823] wifi_platform_set_power = 0
[   49.556864] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   49.556902] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   49.556937] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   49.557023] wifi_platform_set_power = 1
[   49.557054] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   49.557090] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   49.557687] mmc1: card 0001 removed
[   49.558607] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   49.757222] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   50.260188] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   50.260235] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   50.261993] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   50.322017] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   52.260202] failed to power up DHD generic adapter, 1 retry left
[   52.276714] wifi_platform_set_power = 0
[   52.276755] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   52.276793] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   52.276828] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   52.276914] wifi_platform_set_power = 1
[   52.276944] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   52.276980] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   52.277541] mmc1: card 0001 removed
[   52.278455] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   52.478307] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   52.980211] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   52.980260] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   52.982024] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   53.042133] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   54.980212] failed to power up DHD generic adapter, 0 retry left
[   54.996713] wifi_platform_set_power = 0
[   54.996756] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   54.996794] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   54.996829] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   54.996915] failed to power up DHD generic adapter, max retry reached**
[   54.997025] unregister wifi platform drivers
[   54.997063] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   54.997098] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   54.997193] dhd_module_init: Failed to load the driver, try cnt 0
[   54.997338] dhd_module_init: Failed to load driver max retry reached**
[   54.997379] dhd_module_init: Exit err=-19
[   54.997547] mmc1: card 0001 removed
[   54.998431] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   55.093672] dhd_module_init: in
[   55.093694] ======== bcm_wlan_set_plat_data ========
[   55.093712] bcm_wlan_get_oob_irq enter.
[   55.093728] gpio [202] map to virq [10] ok
[   55.093735] host_oob_irq: 10
[   55.093742] host_oob_irq_flags=0x414
[   55.093750] dhd_wifi_platform_load: Enter
[   55.093796] Power-up adapter 'DHD generic adapter'
[   55.093808] wifi_platform_set_power = 1
[   55.093815] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   55.093825] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   55.293864] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   55.800079] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   55.800095] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   55.801766] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   55.862623] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   57.800333] failed to power up DHD generic adapter, 3 retry left
[   57.816844] wifi_platform_set_power = 0
[   57.816886] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   57.816924] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   57.816959] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   57.817042] wifi_platform_set_power = 1
[   57.817073] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   57.817108] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   57.817634] mmc1: card 0001 removed
[   57.818522] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   58.021371] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   58.530068] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   58.530088] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   58.531689] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   58.586807] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   60.530192] failed to power up DHD generic adapter, 2 retry left
[   60.546674] wifi_platform_set_power = 0
[   60.546717] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   60.546755] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   60.546790] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   60.546880] wifi_platform_set_power = 1
[   60.546912] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   60.546948] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   60.547465] mmc1: card 0001 removed
[   60.548375] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   60.751289] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   61.260051] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[   61.260066] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[   61.261678] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   61.326151] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
[   63.260066] failed to power up DHD generic adapter, 1 retry left
[   63.276541] wifi_platform_set_power = 0
[   63.276583] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[   63.276621] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[   63.276655] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[   63.276742] wifi_platform_set_power = 1
[   63.276774] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[   63.276810] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[   63.277339] mmc1: card 0001 removed
[   63.278224] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[   63.481294] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[   63.990052] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
<略>
[  356.596718] ======== PULL WL_REG_ON LOW! ========
[  356.596755] wifi_platform_bus_enumerate device present 0
[  356.596790] ======== Card detection to remove SDIO card! ========
[  356.596881] wifi_platform_set_power = 1
[  356.596912] ======== PULL WL_REG_ON HIGH! ========
[  356.596948] [wifi_pm]: set wl_reg_on 0 !
[  356.597508] mmc1: card 0001 removed
[  356.598394] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[  356.801336] [wifi_pm]: set wl_reg_on 1 !
[  357.310094] wifi_platform_bus_enumerate device present 1
[  357.310108] ======== Card detection to detect SDIO card! ========
[  357.311794] [mmc]: sdc1 power_supply is null
[  357.371976] mmc1: new high speed SDIO card at address 0001
root@orangepizero:~#

OpenDedupは結構頑張ってる?

$
0
0

NetBackupのハードウェア互換性ガイドを見ていたら「Datish Systems (OpenDedup)」を発見。

2013年に記事を書いた(Opendedupという重複排除機能搭載のLinux/Windows向けファイルシステム)けど、いまはどうなってるんだろ?と確認してみた

Detish Systems」は、OpenDedup」を開発してる主体の会社である模様。

ただ、どういう会社なのか詳細がよく分からない・・・
なにせAboutを開くと「This is an example of a WordPress page, you could edit this to put information about yourself or your site so readers know where you are coming from. You can create as many pages like this one or sub-pages as you like and manage all of your content inside of WordPress.」とWordpressの初期設定っぽいのが出てくるし・・・

OpenDedup側で調べていく
githubのhttps://github.com/opendedup/sdfsでソースは公開中。

NetBackup Ready」とのことで、OpenDedupのストレージをNetBackupのバックアップ保存先にでき、なおかつ、NetBackupのOSTデバイスとして高速にバックアップ可能な仕組みが用意されているとのこと。

実際のデータ保存先はAmazon S3やAzureなどのクラウドストレージ。

OpenDedupがセットアップ済みの「OpenDedup Virtual NAS Appliance」を使うと、ファイルサーバだけでなく、レプリケーションまで対応出来る模様。

で・・・そこらを含めて、Free。

この会社、どこでカネとるんだろ?
サポートでとるのかと思えば、特に記載はないし・・・謎です


Orange Pi PC2が届いたのでAndroidイメージで動かしてみた

$
0
0

11月5日に発注したOrange Pi PC2が8日経過した今日、11/13に届いたので早速電源を入れてみた。

パッケージングは、Orange Piの標準サイズの箱に入ってきました。
opipc2-a

旧機種のOrange Pi PC(箱入り)と並べるとこんな感じ。
opipc2-c
(左:非純正ケースのOranegi Pi PC、真ん中:純正ケースのOranegi Pi PC、右:Oranegi Pi PC2)

開けた状態だとこんな感じ
opipc2-b

基板サイズ、コネクタ配置はOrange Pi PCと同じであるため、ケースを流用することが可能です。

さて・・・電源を入れましょう

とはいえ、今回、公式でダウンロード可能なOSは、Android/AOSPベースのOrange OSのみ。
しかもGoogle Driveのリンクは死んでおり、Baiduのリンクのみという状態。

まぁ、Baiduからダウンロードして、書き込みました。

Orange Pi系にAndroidイメージを書き込む場合の注意点としては、ddコマンドなどでは書き込めず、
Windows上で動作するPhoenixCardという専用ツールを使って書き込む必要があります。
PhenixCardのダウンロード場所と使い方

このツールはWindowsのAdministrator権限で実行する必要があります。
また、かなり書き込みに失敗しやすいツールです。
何度もトライしてみてください。

ただ、microSDによっては、どうしても書き込みが失敗する、ということもあるようです。
うちでは、SUMSUNGのEVO 32GBが新品にもかかわらず失敗し続けるという事態が起きました。
おそらくは個体差なんでしょうけど、どうしてもうまく行かない場合は別のmicroSDを試してみるなどしてください。
また書き込める場合でも、非常によく失敗します。

10回ぐらい再試行して書き込みが完了しました。
書き込みに成功した場合は下記の様になります。
2016-11-13

書き込んだmicroSDをOrange Pi PC2に入れて電源ON。
電源コネクタはEIAJ#2というタイプで、しばらく前だとPSP用の電源ケーブルとして100円ショップに並んでいたりしました。

秋葉原で探す場合は、千石電商で、極性統一#2、内径φ1.7、外径:φ4.0のDC05-4017,DC-4017を当たりを探しましょう

もしくはジャンク屋あたりを回ると富士通の周辺機器用で使われていた5V 3Aぐらいのアダプタが見付かるかもしれません・・・

さて、電源を入れるとまず、下記のH5ロゴが表示されます。
opipc2-1

1分ちょっと表示したあと、起動音と共にAllwinnerロゴに変わります。
opipc2-2

3分ぐらい表示したあと、30秒ぐらい真っ暗の画面になり、その後下記のAndroid画面が表示されます。
opipc2-3

起動までに約5分かかる、という感じです。

なお、画面が映らない場合、まずは、基板上の状態を確認します。
正常に動作していれば下記の赤枠部分にあるLEDが赤く点灯しています。
opipc2-da

点灯していない場合はmicroSDにイメージが正常に書き込まれていない可能性が高いです。
念のためさしなおして再挑戦、それでも駄目ならPhenixCardツールで再度書き込みを行ってください。

起動したOrange OS/Androidは、見ての通りに中国語表記です。

日本語表記にするためには右下の赤枠部分を選んで設定画面に行きます。
opipc2-3a

次に、下の赤枠を選んで言語設定画面に行きます
opipc2-4

同じく赤枠を選びます。
opipc2-5

一番上に日本語がありますので選択します。
opipc2-6

日本語の画面になります。
opipc2-7

さて・・・・・・
Androidが起動しましたが、実は、これ
Google Playがインストールされていません。

えぇ・・・入っていません。

そして、公式としてGoogle Playのインストール手法について、特には案内していません。
ランチャーにいろいろアプリアイコンがありますが、基本Playストアからインストールしろ、となっているわりに、なにもしてくれません。

つまり・・・現状、たいしたことには使えません・・・
Playストアが無くてもインストールできるapkファイルで遊ぶしかないかんじです。

とりあえずLinuxが出てくるまでは使い道がない感じですね…

Android 5.1
Kernel Version 3.10.65

2016/11/14 19時現在Orange Pi PC2で動くLinuxイメージは公開されていません

$
0
0

2016/11/14 19時現在、Orange Pi PC2で動作するLinuxイメージは公開されていません。

armbianでは、Allwinner A64搭載のPine64に対応しているので、対応も早いのかな?と思いきや
Orange Pi Zeroや他のボードへの対応作業が忙しいので後回しにします、と宣言されてしまっています。
(発言のソース:Armbian for OrangePi PC2, AllWinner H5の2つめの発言)

Orange Pi公式でOrange Pi PC2用のSDKだ、といって配布しているものは、微妙に不完全だったようで、上記のスレッドでも「There is no Linux SDK.」とか書かれています。

時系列的にはソレを受けてだと思われるのですが、Allwinner H5用SDKを元にOrange Pi PC2向けの修正を加えたOrange Pi PC2用のSDKが「https://github.com/orangepi-xunlong/OrangePi_H5SDK」にて公開されました。

これでLinux向けのkernelがコンパイルできるようになってるのか?
試行錯誤が行われていきそうです。

なお、上記のSDKファイルを調べると、Orange Pi PC2のアーキテクチャは「sun50iw2p1」であるようです。


2016/11/15追記
linux-sunxiのIRCチャネルで、armbianの開発をやってる1人のtkaiserさんが、Debianイメージを公開しました。
が・・・うちの環境で試した限りではHDMI出力ができてない、というのと
一般公開してるような感じではないので、詳細の紹介はやめておきます。
なお、Linux kernelは 3.10.65となっていました。

追記2
Orange piの公式フォーラムに管理者のzhao_stevenさんが「Orange Pi PC2 Debian server prerelease」として投稿しているものが出所でした。

ブラウザプログラミングができるESP8266モジュールのWebduinoを入手して動かしてみた!

$
0
0

WiFi接続が簡単にできるESP8266を使った製品で、Webブラウザを使ってプログラミングができる「Webduino」というものがある。

2016/11/06に「WebからプログラミングができるESP8266モジュールWebduinoが送料込み$5.88で発売開始」という記事を書いたが、発注から8日で製品が到着。

webdiuno-1
白い箱に袋に入った基板が入っているだけ、という簡易梱包。

基板の裏面はこんな感じで「3色LED」と「明度センサー」が付いています
webdiuno-2

設定手順は「Webduino Smart Wi-Fi Setup」にあるので開きながら実施していきます。

まずはmicroUSBケーブルをさして電源を入れます。
webdiuno-3
青LEDが点灯し、また裏面の3色LEDは赤点灯します。

この状態でスマホなどからWiFi APを検索すると「Smart」というAPがいますので、そこに接続します。
webdiuno-4
接続パスワードは「12345678」です。

接続したらブラウザから「http://192.168.4.1」にアクセスします。
webdiuno-5

WiFi SSID/WiFI PWDは、自宅などのWiFI APを指定します。
また、Device IDは識別できるようなものを指定します。
「SUBMIT」ボタンをクリックし、変更を反映したら、電源を抜きます。

電源を入れ直すと、裏面の3色LEDは、赤点灯したあと、一瞬緑点灯し、消灯します。
この状態で、自宅WiFI APに接続された状態となります。

Webdiunoに割り当てられたIPアドレスを確認するには、スマホなどでWiFi AP検索をします。
webdiuno-8
上記の様に「Smart_<IPアドレス>」という形でIPアドレスが表示されるので確認します。

まずは動作確認として、パソコンから「http://<IPアドレス>」にアクセスできることを確認します。

次にWebブラウザを使ったプログラミングを行います。

サンプルコード」を使いましょう。
webdiuno-10

IPアドレスを指定し、また、「Set color」の横をクリックすると点灯させたいLEDの色を指定できます。

指定が終わったら右上の再生ボタン▶をクリックすると、プログラムが転送され、WebdiunoのLEDが点灯するはずです。
うまく行かない場合は、一度Webdiunoの電源を入れ直してみましょう。

以上のような感じで結構お手軽にプログラミングができます。

なお、手順にはStep5としてfirmwareアップデートがあるのですが、ちゃんと動作しているのかどうかが判断できなかったので、記事には含めていません。
Ver3.0.07より新しいバージョンがあるんだろうか??

Huawei MediaPad T1 7.0 LTEが海外でHonor LTE 7.0として登場

$
0
0

Spreadtrum社のSoC SC9830i搭載で登場した「Huawei MediaPad T1 7.0 LTE」ですが、海外では「Huawei Honor LTE 7.0″」として登場したようです。

SC7731搭載の「Huawei Honor 3G 7.0″」に対するアップグレードモデルとして、SC9830i搭載の「Huawei Honor LTE 7.0″」が登場した、との「Huawei MediaPad T1 7.0」と「Huawei MediaPad T1 7.0 LTE」の関係性そのままのプレスリリースがSptreadrum社で公開されていました。
Spreadtrum LTE SoC Platform Powers Huawei Tablet

改造ネタを探す時は「Huawei Honor LTE 7.0″」で探すといいかもしれません・・・
とはいえ、現状だと、他のHonorシリーズの検索結果が多すぎて探すのが大変そうですけどね

Allwinner A64搭載のノートパソコンPINEBOOKが$89で登場予定

$
0
0

Allwinner A64搭載のスモールボードコンピュータPINE A64をベースとして、ノートパソコン筐体に納めたPINEBOOKが登場するようです。

製品ページ「PINEBOOK
pinebook_size1

中身はPINE A64+ 2GBモデルに近いようですが、cnx-softwareの記事によれば、新しくノートパソコン向けに基板を作成しているらしい、とのこと。

2モデルが予定されており、11.6インチ液晶モデルが$89,14インチ液晶モデルが$99です。
液晶解像度はどちらも1280×720
11.6インチ液晶の場合でも筐体は同じようなので、黒枠部分が増えるということであれば、11インチを選ぶ必要性って全く無い気が・・・
いまは発売前の希望者先行登録期間となっており、メールアドレスを登録すると、発売の準備が完了でき次第連絡がくる、とのこと。
PINE A64のボード単品を購入した場合の送料が$11.99なので、$20ぐらいを見込んでおけば良さそうです。

Allinner A64搭載のノートパソコンとしては、先行して「AndroidベースのRemix OS3.0搭載ノートパソコンAZPEN HYBRX A1160が$69(送料別)~」というのがありました。
これと比較すると、液晶がランクダウン(1366×768→1280×720)するも、バッテリー容量はup(3.7V 6000mAh→10000mAh)
という感じです。

いまのところ、Allwinner A64向けOSを継続的に提供している実績があるので、ここが出すものというのは非常に魅力的です。
あと、PINE A64自体はWindows 10 IoTも対応していますしね。
(関連記事:Allwinner A64搭載ボードのBPI-M64とPINE64がWindows 10 IoTに対応開始)

夢がいろいろ広がる感じですね。

Allwinner H3搭載のOrange Pi向けのLinuxのお薦め(2016/12/01版)

$
0
0

Allwinner H3/H2+搭載のOrange Piシリーズとして、以下のものがリリースされています。
・Orange Pi 2 / Orange Pi mini 2
・Orange Pi Plus / Orange Pi Plus 2
・Orange Pi PC
・Orange Pi PC Plus
・Orange Pi Plus 2E
・Orange Pi One
・Orange Pi Lite
・Orange Pi Zero

「Orange Pi 2」と「Orange Pi mini 2」は無線LANの有無だけなので同一扱いです
「Orange Pi Plus」と「Orange Pi Plus 2」はメモリ容量の違いのみで同一扱いです
「Orange Pi」と「Orange Pi Mini」はAllwinner A20搭載の旧機種なので当blogでの取り扱い対象外です
Allwinner H5搭載の「Orange Pi PC2」については別記事を作成する予定です。

Orange Pi公式として、いくつかOSがリリースされていますが、全然更新していってくれません。
最初にリリースしたら、それっきりで放置されています。
基本的にはDebian/Ubuntuなどのarmhf向けの公式リリースを利用しているので、いろんなパッケージのアップデートに関しては問題ありませんが、Linux Kernelなどに対する更新が提供されていません。

これをどうにかするには、現状だとOrange Piが提供していない、それ以外のディストリビューションを選択する必要があります。

・お薦め度 No1:armbian
Debian/Ubuntuの公式リリースのバイナリパッケージを利用しつつ、Linux kernelなどのカスタマイズが必要な部分については、自分たちのレポジトリをきちんと用意し、継続してアップデートする環境を整えているディストリビューションです。
長期で使いたい場合は、最有力となるものです。

armbianのAllwinner H3向けは各機種ともLinux kernel 3.4.113が基本ですが、Linux kernel 4.9のものが開発中です。
現状、Orange pi PC向けとして開発中ですが、HDMI出力はサポートしていない状態です。
今後に期待です。

開発ツリー:https://github.com/igorpecovnik/lib

・メディアプレーヤ向けのOpenELEC for Orange pi
TVにOrange Piを接続し、ムービーとかを再生するためのメディアプレイヤーとして使う場合に適しているディストリビューションの「OpenELEC」をOrange Pi向けに移植したものです。
Orange Piの公式フォーラムで配布しており、イメージは「Latest prebuilt images」にてダウンロードできます。
HDMI接続したテレビのリモコンを使っての操作が可能な設定になっているはずなのですが、どうやらTV側の機種を選ぶようで、うまく動かないことが多いようです。
うまく動かない場合は、テレビリモコンでの操作は諦めましょう。

ただ、動画再生時、CPUからの発熱が酷いのでヒートシンクやCPUファンなどの冷却機能を用意する必要があります。
また、ラズパイ向けのOpenELECと比較すると微妙な点が多いのでどれくらい実用化というと・・・

開発ツリー:https://github.com/jernejsk/OpenELEC-OPi2/

DietPi
armbianの成果物を利用しつつ、インストールサイズを最小化したコンパクトなラズベリーパイ向けディストリビューションであるDietPiがAllwinner H3機種向けにも提供されています。
Orange Pi系では、Orange Pi PCとOrange Pi Oneの2機種に提供されています。

このディストリビューションもこまめにアップデートされています。

開発ツリー:https://github.com/Fourdee/DietPi

マインクラフトをOrange PiのLinuxで動かすことができるか?

$
0
0

結論から述べると、2016/12/02現在、Orange PiのLinux系では動きません。
Allwinner H3搭載のOrange Pi PC、および、Allwinner H5搭載のOrange Pi PC2共に動きません。

マインクラフトをラズベリーパイで動かす、という話がある。
いまはRaspbianに標準でマインクラフトが入っているので簡単、と書いてある。

このRaspbianにインストールされているマインクラフトは「Minecraft Pi Edition」というものであり、通常のパソコン版とは異なるものとなっている。
タブレットなど用のMinecraft Pocket Editionをベースに開発されているが、3年以上アップデートされていないため、機能差が結構でている。

このMinecraft Pi Editionであるが、公式ページからminecraft-pi-0.1.1.tar.gzをダウンロードすることができる。
バイナリを調べるとARM用で、一見するとOrange Piでも動作するように見えます。

しかし、実行してみるとBroadcomのGPUデバイスにアクセスしようとし、起動に失敗します。
BroadcomのSoCを使用しているラズベリーパイ(Raspberry Pi/Pi2/Pi3)以外では動作しないようです。

さて・・・パソコン版のMinecraftについて、よく見てみると、Windows用、MacOSX用とLinux用と3種類あります。
そしてLinux用は、Javaのパッケージでの提供となっています。
Orange PiにもJavaはインストールできるので、実行できそうな感じに見えるでしょう。

実際、アップデートの実行と、起動の途中までは成功します。
しかし、グラフィック操作関連のライブラリ読み込み時にx86用のバイナリを読み込んでしまい、起動に失敗します。

過去のMinecraftでは、ファイルを強制的に置き換えることで起動に成功していたようなのですが、最近のバージョンでは使えないようです。
jarファイル置き換え&チェックサムファイル置き換えを行っても、起動時に元のファイルをダウンロードしなおしてしまいます。

うまいことやる方法はないものでしょうかねぇ・・・

なお・・・Orange PiのOSをAndroidに書き換えて、Android版のMinecraft Pocket Editionを使う、という手はあります。


Koboの電子書籍を別のソフトで読む

$
0
0

うちでは、Android端末が何台かあり、またOS入れ替えとかも行うことがあり、同じ端末であっても別の端末として認識されてしまうこともある。
そうすると、BookLive!の様な年間の登録台数上限が設定されているものや、Amazon Kindleのような電子書籍の転送先端末数上限が設定されてるものは使いにくい。

Koboは端末数上限および電子書籍の転送先端末数上限が設定されておらず、適当に端末が増やせるようになっている。
E-Inkの専用端末の他、Windows、Androidと見れる環境もまずまず。
そんなわけで、現状利用している。

さて、そんなKoboの電子書籍はKoboのDRMをかけたePubフォーマット(kepubという拡張子になっている)で提供されている。
2013年9月に「Obok 2.01: remove Kobo DRM aka kdrm from kepub files」というものが公表され、DRMを解除した、ただのePubにすることができる、というのが判明している。

さすがにこれを利用するソフトなんて無いだろう、と思っていたので、紹介していなかったのですが
最近、どうなってるかなぁ?と調べてみると、思わぬところで使われていた。

calibre」という統合電子書籍管理&作成ソフトがあります。

Kindle,Koboなど各社の電子書籍の管理も行えるらしく、初期セットアップ時に、管理するデバイスを選択できたりする。
2016-12-03-1

うちはKobo gloなので、下記でセットアップ。
2016-12-03-2

初期画面はこんな感じ。
2016-12-03-5

で・・・ここからが、アレな点。
https://github.com/apprenticeharper/DeDRM_toolsの「Obok_calibre_plugin」で配布しているobok_plugin.zipをダウンロードし
「設定」の「プラグイン」にある「ファイルからプラグインを読み込む」から、obok_plugin.zipをインストール。
2016-12-03-10

そうすると「Obok DeDRM」というアイコンが追加されます。
2016-12-03-15

これをクリックすると、Kobo Desktopアプリがインストールされている環境であれば、購入済みの本一覧が表示され、取り込むことができます。
2016-12-03-17

なお、471冊中1冊がDecryption errorがとなりましたが、シリーズの半ばの巻でのエラーだったので、原因はよくわかりません。

取り込みが終わると下記の様になります。
2016-12-03-26

そして、この状態で、Kobo gloを繋ぐと、Kobo gloの中身を検索し、どの本が取り込まれているかを表示してくれます。
2016-12-03-27

で・・・Calibreでの電子書籍表示ですが・・・
これ、日本語縦書き表示に対応していないようです。
2016-12-03-32

縦書きに対応したEpubリーダを使えばちゃんと読めます。
Androidの縦書きビューワで見てみると下記のような感じです。
screenshot_2016-12-03-14-13-58-934_org-example-android-npn2sc1815j-verticaltextviewer

これで、万が一、Koboがなくなっちゃったとしても、電子書籍を読み続けることができるので、安心ですね。

TV Sideviewを使えるかどうかのチェックをTV Sideviewを使わずにとりあえず行う

$
0
0

nasneで録画したものを視聴するソフトウェアはいくつかあるが、うちでは「ソニーの Video & TV SideView」を使用している。

去年ぐらいはrootを取得できるような環境になっていなければ、だいたい動いていたので、中華スマホやタブレットでも視聴することができていた。

しかし、2016年春ぐらいのアップデートから判定が厳しくなり、視聴することができなくなった。

何を基準に判定しているのか、全然わからなかったが、いろいろ試しているうちに、どうやら、「Google Safety Net API」を使い、「Google Compatibility Test Suite(Google CTS)」に登録されているGoogleが認定したAndroid端末であることを確認している模様。

で・・・Google CTSに登録されているAndroid端末であるかを簡単に確認するには
SafetyNet Helper Sample
というソフトを使うと簡単です。

登録されていない端末だと
screenshot_20161204-225623

登録されている端末だと
screenshot_2016-12-04-22-56-54-652_com-scottyab-safetynet-sample

なお、登録されている端末であってもシステムパーテーションを変更したりすると・・・つまりroot化しようとすると、システムが変更されたとして、登録されていない端末という扱いになります。

で・・・・
登録されていない端末で、どうにかする方法があるのか?という話ですが
いろいろ手を尽くせばなんとかなる場合もあるようですが、正直、そこまで試行錯誤するコストが見合うか、というと無いです。
そして、大抵、数ヶ月後に、アップデートされて、その穴はふさがれる感じです。
素直に諦めた方がいいんじゃないかとは思います

YotaphoneみたいなE-Inkディスプレイ付きのAndroidがHisense A2として登場予定

$
0
0

ロシアのYotaphoneから、E-Inkのセカンドディスプレイが搭載されているAndroid端末YotaphoneとYotaphone 2が発売されている。

余談ながら、Yotaphone2は、現在、Gearbestにて$119.99で販売されている。

Yotaphone2はSnapdragon 801(4コア)/RAM 2GB/ストレージ32GBというスペック。

次がでるのかどうか?という中、別のメーカからE-Inkセカンドディスプレイ端末が登場です。

中国の技適とも言えるものを取得したとして、Hisense A2という端末が登録された情報を掲載するサイトに掲載されました。

海信 Hisense A2
hisensea2-1
hisensea2-2

上記によればスペックは

Snapdragon 430(8コア)
Android 6.0.1
RAM 4GB
ストレージ 64GB
WCDMA 900MHz, 1800MHz, 800MHz, 2100MHz
LTE Band1, Band 3, Band 38, Band 39, Band 40, Band 41

ディスプレイは5.5インチ 1920×1080の通常のものと
セカンドディスプレイとして5.17インチ 960×540のE-Inkのものが用意されています。

発売時期と価格がまだ判明していませんが、価格次第では面白そうですね。

Windowsの評価版 2016/12/06版

$
0
0

2016/12/06現在で、technet契約無しで取得できるWindows評価版についてまとめました。
Windowsの評価版 2014/02/03版」の更新版です。


サーバ系

Windows Server 2016
評価版ソフトウェア | 180 日
評価を完了すると、評価版を製品版に移行できます。また、TechNet ドキュメントも参照し、他の既存のサーバーを Windows Server 2016 にアップグレードまたは移行する方法もご確認ください。

Windows Server 2016 Essentials
評価版ソフトウェア | 180 日
ダウンロードの説明に記載されているプロダクトキーを入力する必要あり
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012 R2
評価版ソフトウェア | 180 日
インターネットもしくは電話によるライセンス認証が必須
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012 R2 Essentials
評価版ソフトウェア | 180 日
ダウンロードの説明に記載されているプロダクトキーを入力する必要あり
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012
評価版ソフトウェア | 180 日
製品版への移行について明記無し

Windows Server 2012 Essentials
評価版ソフトウェア | 180 日
このソフトウェアの評価版は、 製品版に変更することができます。


デスクトップ系

Windows 10 Enterprise
評価版ソフトウェア | 90 日
通常のWindows 10 Enterprise評価版の他に、長期にサポートするWindows 10 Enterprise LTSB評価版も提供されています。

Windows 8.1 Enterprise
評価版ソフトウェア | 90 日
「この評価版を使用するには、2014 年 10 月 31 日までにライセンス認証を完了する必要があります。」と書かれているが、いいんだろうか???

Windows 8 Enterprise
評価版ソフトウェア | 90 日

AWSのVPSサービスAmazon Lightsailの注意点を確認した

$
0
0

2016/12/01よりAWSの新サービス「Amazon Lightsail」が開始された。

早速公式blogでも「Amazon Lightsail – AWSの力、VPSの簡単さ」と紹介されている。

月5ドルからという価格設定はGMOが運営しているVPSサービス「Conoha」の価格体系とほぼ同じである。

2016/12/06時点のAmazon Lightsailは、データセンタを「Virginia/us-east」のみしか選択できないので、ネットワーク的には日本から遠いという欠点があります。

それ以外で目に付く問題点はないか、「マニュアル」を読んで確認しました。

・プランのアップグレードは可能だが、現状はWebコンソールから実行できない(改善予定あり)
大きなサイズのインスタンスへアップグレードはAPIを使って実行することはできる。
しかし、現時点ではLightsail console(Webコンソール)から実行することができない。

・ディスクの増量は不可能

・プランのダウングレードは不可能

・20個のインスタンスまで作成できる

・外部からアクセスするためのIPアドレスは固定されないが、設定で固定IPアドレスも使える
各仮想マシンには、内部用IP(private IP)と、外部用IP(public IP)の2つが割り当てられる。
どちらも固定はされていない。
外部用IPに関しては固定IPアドレスを使うこともできる。

・固定IPはLightsailのユーザアカウント単位で5個まで使える
VPSをいくつたてても、使える固定IPアドレスの最大数は5個。

・使用中の固定IPについてはインスタンスの使用料金に含まれる
インスタンスで使っている固定IPについては、インスタンスの使用料金に含まれる。
インスタンスで使ってない固定IPについては、1時間当たり$0.005を請求する。
このため、インスタンスに割り当ててない固定IPは、即座に解放する必要がある。

hey’re free in Lightsail, as long as you are using them! You don’t pay for a static IP if it is attached to an instance. Public IPs are a scarce resource and Lightsail is committed to helping to use them efficiently, so we charge a small $0.005/hour fee for static IPs not attached to an instance for more than 1 hour.

・ファイヤウォールとしてLightsail firewallというものが提供されている。
転送量制限でカウントする転送量がLightsail firewallの前か後かは不明

Viewing all 816 articles
Browse latest View live