H.265のハードウェアサポートを搭載したMediaTekの4コアSoC MT8127
MediaTekからHEVC(H.265)のハードウェア再生補助に対応したSoC MT8127が登場するとのこと。MediaTek Announces MT8127 System on Chip with HEVC Video Playback Support for Quad-core TabletsCortex-A7...
View ArticleMarvell PXA1088LTE (旧 PXA1920)という4コアのスマホ向けLTE対応SoCについて
fastcardtechを見ていたら、Marvell PXA1920 Quad Core 1.2GHzのLenovo A788tというものを発見。 (6/3現在ちゃんと値段が入力されていません^^;;; ちなみにこの状態で注文入れてもキャンセルされるだけです)本体に「4G」というロゴがあり、スペックに「TD-SCDMA +...
View ArticleJIAYU F1を買ってroot取得/firmwareバックアップ/firmware入手
JIAYU F1を買った。 JIAYU F1製品ページ fastcardtechでは、黒と、+5ドルで白を買うことができる。fastcardtechで5月8日に購入手続きして、6月3日に到着、というスケジュールでした。 今回はなぜか、オランダ郵便(NL)での配送でした・・・外箱 中身 赤い袋とその上に乗っているものは、fastcardtechがつけてくれたおまけです。...
View Article単3乾電池で動作する携帯SpareOneがComputex Debut!の謎
単3乾電池で動作するGSM専用携帯Spare One/Spare One plusのblogに「SpareOne Computex Debut!」という記事が掲載された。あれ?去年のComputexにいたよな?と、うちのblogに書いた過去記事(単3電池駆動のシンプルフォンSpare Oneに新モデルSpare One...
View ArticleFDD-LTE/TDD-LTE対応のSoCリスト 2014/06/04
ふと気がついたら、FDD-LTE/TDD-LTE対応のSoCが何種類かあった。 ざらっと気がついた範囲でリストアップしてみた。スマホ向け統合タイプ ・Qualcomm Snapdragon 製品ページ:Snapdragon プロセッサ 旧世代スペック比較表 LTE対応製品 Snapdragon 800:MSM8974:Krait400 2.3GHz 4コア:GPU...
View ArticleCovia CP-F03aのAndroid 4.4試用版リリース2
6月5日に「CP-F03a Android4.4(KitKat)評価版リリース2のお知らせ」ということで、Covia CP-F03a向けにAndroid 4.4β版の第2弾が出た。(前回の記事:Covia CP-F03aにAndroid...
View ArticleLTOテープをファイルシステムとして使うLTFSについて 2014/06/09版
LTOテープ1本を持ち運びができるファイルシステムメディアとして使用できるようにするLTFSについて、最近の状況を調べ直した。...
View Articleオープンソース版もあるVTLソフトウェアQUADSTOR
LTFSについて調べていたら「QUADSTOR」というものが出てきた。QUADSTORのページにいくと「Storage Virtualization Software」と「Virtual Tape...
View ArticleポラスマのOEM元を調べようとして断念したメモ
ポラロイドから出ているポラスマのOEM元を調べようした時のメモ。造形的に一番近いのは、Gionee Elife E3なんだけど、正面カメラの位置、背面のカメラとフラッシュの位置が逆、とか、4.7インチ液晶、とかで、違う・・・...
View ArticleNimble Storage CS700とAll-Flash構成が登場
HDD+SDDのハイブリット型iSCSIストレージのNimble Storageに新機種CS700と、All-Flash構成が登場したようです。リリース:Nimble Storage Redefines Storage Market With Adaptive Flash Platform4xCS700という最大のクラスタ構成+All-Flashにした場合に、500,000...
View Article技適はいくらかかるのか?
<警告> 下記に記述している内容は、「総務省電波利用ホームページ」「TELEC」「(株)日本電波法認証ラボラトリー」の記述を元に書きましたが誤っている可能性があります。記載した内容は、あくまで、気になったから調べてみた、というものです。...
View ArticleCentOS5でFedora20やRHEL6のrpmがrpm2cpioで展開できない
CentOS5環境で、Fedora20のRPMファイルを展開しようとした。# wget http://archives.fedoraproject.org/pub/fedora/linux/updates/20/i386/nss-3.16.1-1.fc20.i686.rpm # rpm2cpio nss-3.16.1-1.fc20.i686.rpm |cpio -ivd cpio: warning:...
View ArticleMySQLのレプリケーション動作検証時使用perlスクリプト
MySQLのレプリケーション機能を使うとどのような動きをするのかを確認中。テストデータのインサートと確認を行うためのスクリプトを作成した。標準で用意されているデータベース「test」内にテーブル「testtable」を作成して、そこにデータを投入することにした。# mysql -u root mysql> use test; mysql> create table testtable (...
View ArticleV-Lowの現状がよくわからない(メモ
アナログTVがあった周波数は、以下の用途に使われることになっている。・「UHF」(13ch~62ch) 13ch~52ch: 地デジ 53,54ch: ITS(自動車のコントロールシステム等) 55ch~62ch(730MHz~770MHz): 移動通信=携帯・「VHF」(1ch~12ch) 1ch~3ch(V-Low): テレビ以外の放送 4ch~12ch(V-High):...
View Article携帯電話700MHz/900MHz帯の現状について(メモ
携帯電話の700MHz/900MHzを使うために、同じ周波数を使っているユーザを追い出すための支援策が、どこまで進んでいるのか、現状がないかなーと総務省のページを見に行ったら、2014年3月末の状況が発表されていた。・700MHz帯における終了促進措置に関する実施状況の概要と確認の結果(平成25年度第4四半期)(平成26年6月17日)...
View ArticleCovia CP-F03aにAndroid 4.4アップデータ正式版を入れた
Covia CP-F03a用のAndroid 4.4(KitKat)アップデータが正式リリースされたので、早速導入した。「2014.6.23 CP-F03a Android 4.4 (KitKat)対応ファームウェアリリース開始のお知らせ」 firmwareの日付を見ると、事前にFacebookページにて公開されていたAndroid 4.4(KitKat)アップデータ...
View ArticleCovia CP-F03aのランタイムをARTに切り替えてみた(失敗
Android 4.4にアップデートしたCovia CP-F03a。そういえば、ランタイムをARTにしてみる、ってのをやってなかったな、と思い出したので、切り替えてみた・・・・・・Coviaロゴのまま起動してきません。adb logcatしてみると↓のような感じのdex2oatコマンドのエラーがループしていました。D/java.hwcomposer( 1475): FBDevice::post...
View Article中華SoCベンダLeadcoretechからFDD/TDD-LTE対応のCortex-A7 6コアのLC1860が2014年Q3登場予定
最近、新製品の発表してないけど、どうするのかなぁ?と思っていた中華SoCベンダのLeadcore Technology(联芯科技有限公司)。 久々に新製品の発表をしていた模様面向移动互联网及大数据联芯科技3S战略深耕4G市场 (2014/06/25)5モード対応(TDD-LTE/FDD-LTE/TD-SCDMA/WCDMA/GSM)のスマートフォン向けSoCとして、LC1860というのを出す予定。...
View ArticleRoundCubeは次の1.1でIE8とFirefox 3.6のサポートを切る
Webmailソフトの「RoundCube」に、version 1.0.1が出ていたのに気がついて、アップデート。ついでに、「System Requirements」を確認・・・Internet Explorer 6 (Windows 2000/XP) – not supported since Roundcube 1.1 Internet Explorer 7 (Windows XP) –...
View ArticleWindows上でperlを使って日本語ファイル名を操作する(メモ
slashdot.jpの「Perlはゾンビだ」に、日本語Windows環境において、perlを使って日本語ファイル名を操作する時の注意点がまとめられていたので、引用&備忘録化。過去にperlスクリプトを作る際、ファイル内に書かれた日本語の操作に関することはWindows/Linuxで動作が共通化できたものの、「日本語ファイル名の取り扱い」について、Windows上での動作がいまいち分からず、面倒にな...
View Article