NUTANIX(ニュータニックス?)というサーバ+ストレージという感じのシステムがあるらしい。
EMC Isilonみたいな感じの分散型のストレージ+HyperVisor。
EMCからは敵と見なされているようで、アメリカの方では、EMCからいろいろ言われてるらしい。
blogの「They (EMC) think you are stupid!」でEMCから言われてることはFUDだという反論記事を書いていた。
さて、そんなNUTANIXは、サーバブレードを4枚さした2U筐体を1単位として構成する、分散型でイーサネット接続のストレージ+vSphere実行環境。
はっきり書いてないけど、高性能なvSphere Storage Applianceとかみたいな印象を受ける。
日本では日商エレクトロニクスが取り扱っているみたいだが、あまり推進してはないのかな?。
さて、現状モデルは2つ。NX-2000とNX-3000。
スペックを比べる限りでは、単純にNX-2000が旧モデルで、NX-3000が新モデル、といった感じである。
NX-2000 starter kit | NX-3000 starter kit | |
---|---|---|
CPU | (Xeon X5650*2)*4=48core 2.66GHz | (E5-2660*2)*4=64core 2.2GHz |
ストレージ | PCIe-SSD 1.5TB + SATA SDD 1.2TB + SATA HDD 20TB | PCIe-SSD 1.6TB + SATA SDD 1.2TB + SATA HDD 20TB |
メモリ | 192GB~768GB | 512GB~1024GB |
ネットワーク | (10GbE*1,1GbE*2)*4 | (10GbE*2,1GbE*2)*4 |
接続性 | vSphere 5.x, KVM | vSphere 5.x, KVM |
電源 | 100~240V 1350W | 200~240V 1400W |
ストレージにところにある「PCIe-SSD」は、どうやら、Fusion-ioである模様。
接続形態はiSCSI。
ただ、VMware Compatibility Guideによると、マルチパスが「NMP VMW_SATP_DEFAULT_AA VMW_PSP_FIXED」となっている。
複数の筐体に分かれている点について、うまく分散処理とかしてくれるのか、ちょっと疑問がわいたりもする・・・