先日メーカであるHi-Link社に直接発注したHLK-RM04 startkitですが、無事に到着しました。
参考記事:「シリアル機器をTCP/IPでアクセスする」
ちなみに、ものは、以下のとほぼ同等のようです。
Keynice RS-232C端子搭載 Wi-Fi 802.11n/g/b対応 無線LAN親機 Wifi接続ルーター – シリアルポートRS232 to Wi-Fi 150M
aliexpressではいくつか似たようなものがありますが、今回買ったのは送料込みで$21.68となる「serial/uart Embeded wifi module HLK-RMO4 startkit with 8M flash 32M ram + free shipping」です。
メモリ8MB、FLASH 32MBのモデルです。(メモリ 4MB/FLASH 16MBモデルもある)
届いたもの
Image may be NSFW.
Clik here to view.
・ボード
・WiFiアンテナ
・ACアダプタ
マニュアルは一切無し。
メーカページを探すと「DOWNLOAD → WIFI」に資料を発見。
「HLK-RM04 user manual」があれば、とりあえずなんとかなります。
「HLK-RM04 config tools」の中には「HLK-RM04 discover」と設定変更ツールが含まれていましたが、製品として一括設定するような場合に必要になるソフトで、通常はいらないような感じです。
電源を繋いでHLK-RM04のLANポートと、パソコンとをLANケーブルで接続!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
パソコンには、DHCPで、192.168.16.0/24のIPアドレスが割り当てられました。
HLK-RM04の設定画面のアドレスは「http://192.168.16.254」です。
ユーザ名「admin」、パスワード「admin」でログイン完了。
設定画面は以下の様な感じでした。
「Serial2Net Setting」にて設定できる項目
上半分の設定項目は「Network Mode」の選択で大きく変わります。
「Default」LAN経由接続とWiFi AP機能両方使用。DHCPサーバが動作するが、細かい設定はできない
「ETH-SERIAL」LAN経由接続のみ使用。IPアドレスをDHCP/Staticで指定し、アクセスする
「WIFI(CLIENT)-SERIAL」WiFi経由で他のAPに接続。
「WIFI(AP)-SERIAL」WiFi AP機能を使用。こちらだとIPアドレス指定も可能
下半分はシリアル接続に関する設定です。
Serial Configurationなどは、シリアル接続に関する項目なのは分かると思います。
わかりにくいと思うのは、下側にある「Network Mode」の意味だと思います。
標準設定の「Network Mode: server」というのは、「Local/Remote Port Number」で指定したポートに対して、Tera Termなどで接続すると、シリアル機器にアクセスできるようになる、という設定です。
「Network Mode: client」になると、「Remote Server Domain/IP」が入力できるようになります。これと、「Local/Remote Port Number」を組み合わせ、指定したIPアドレスのportに、アクセスしにいく、というものになります。
Network Mode:「Default」LAN経由接続とWiFi AP機能両方使用
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Network Mode:「ETH-SERIAL」LAN経由接続のみ使用
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Network Mode:「WIFI(CLIENT)-SERIAL」WiFi経由で他のAPに接続
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Network Mode:「WIFI(AP)-SERIAL」WiFi AP機能を使用。こちらだとIPアドレス指定も可能
Image may be NSFW.
Clik here to view.
次は「Special Settings」です。
こちらは、拡張設定なので、通常、設定しなくても問題ないです。
状況に応じて「WiFi Channel」や「SERIAL RTS」「SERIAL XON/XOFF」の使用状況を変更します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「Serial2Net Settings: UART2」は、システム的には存在しているが、標準の開発用ボードではコネクタが実装されていない2つめのシリアルポートに対する設定です。
自分で開発したボードを使う場合は設定しましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「System Management」は、管理者名、パスワードの変更で使います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「Settings Management」は、設定の保存、投入、リセットが行えます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「Upload Firmware」では、firmwareの更新が行えます。
こちらに届いたものだと「V1.78(Jul 23 2013)」というバージョンでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「Status」は、現状の動作状況を確認できます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「Station List」と「Station Link Status」はWiFi接続時のステータス表示です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
実際にシリアル機器をつなごうとしたら・・・ケーブルが手元になく今日は断念。
Image may be NSFW.Clik here to view.