サンワサプライから発売された「ワットモニターUSB TAP-TST10」というUSB接続タイプの電力計っぽいのをAmazonで購入した。
Windowsで使う場合の話を書くのを忘れていた。
TAP-TST10をWindowsにつなぐと以下の様な感じで認識される。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そう、特殊なドライバ無しに、認識される。
では、どうやって、計測したデータを取り出すのか?
専用のアプリケーションを使って、計測データを取り出すことになる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑は、2日ちょっといろいろ通電させてみた後に、アプリで計測データを拾ってみたところ。
「計測データ」ボタンを押すと、TAP-TAT10内に保存されている計測済みのデータを収集し、このようなグラフにしてくれるのはいいのですが、横軸(X-Axis)が「40日」で、縦軸(Y-Axis)が「1500ワット」なんて設定になっているところに、「3日」と「100ワット以内の消費電力」なもんだから、小さくてよく分からない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「7日」「300ワット」にすると↑のような感じになります。
上記のインタフェースを見ればわかるように、基本的には「計測済みデータの表示」用のアプリケーションです。
「いま使っている消費電力は、ずばりいくら!?」
という疑問には答えられないものになっています。
このアプリのスゴイところは、なんと、このご時世にVisual Basic 6.0で作成されているということ。
なので、アプリのインストーラがVB6.0関連DLLをインストールしてきます。
いやー、2013年にもなってそんなソフトがあるとは思いませんでしたよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかも、今時、program files以下に、収集したデータをMDB形式で保存ですよ!
まとめ
・Windows上ではHIDデバイス認識となり、特殊なドライバは不要
・特殊なアプリを使わないと収集したデータを取り出すことはできない
・アプリに、リアルタイム表示機能は搭載されていない
・データ収集間隔は「10分」。変更できるかどうかは不明
・初回電源オン時から強制的に10分カウントが開始される模様
・専用アプリはVB6.0で作られてる
参考:csv出力の内容
No.,DateTime,Watt,kWh 1,2013/07/13-06:37:11,0,0 2,2013/07/13-06:47:11,47,0 3,2013/07/13-06:57:11,44.8,0.01 4,2013/07/13-07:07:11,18.5,0.01 5,2013/07/13-07:17:11,18.5,0.01 6,2013/07/13-07:27:11,18.1,0.02 7,2013/07/13-07:37:11,18.5,0.02 8,2013/07/13-07:47:11,18.7,0.02 9,2013/07/13-07:57:11,17.9,0.03 <略> 486,2013/07/16-15:27:11,59.6,0.78 487,2013/07/16-15:37:11,60.3,0.79 488,2013/07/16-15:47:11,59.5,0.8 489,2013/07/16-15:57:11,60.1,0.81 490,2013/07/16-16:07:11,59.6,0.82 491,2013/07/16-16:17:11,60.1,0.83 492,2013/07/16-16:27:11,61.1,0.84 493,2013/07/16-16:37:11,59.9,0.85 494,2013/07/16-16:47:11,60.2,0.86 495,2013/07/16-16:57:11,60.5,0.87 496,2013/07/16-17:07:11,60.5,0.88 497,2013/07/16-17:17:11,61.5,0.89